ボランティア仕事を頑張る 2020年8月14日(金)
手帳に、「やらなければならないことは直ぐにすること」と、今週のテーマとして書きました。今日は、それを見て、一気にやらなければならないことを進めました。
①9月の敬老の日に、町内会でお赤飯を配ります。そのための町内会の65歳以上の方の一覧をエクセルで作りました。町会には、1班~10班あり、それぞれ班別の一覧表と、老人会に入っている人、入っていな人に分けるという作業もあります。人の名前なので、間違ってはいけないと気を使います。16日の運営委員会で検討して了解をもらい、お赤飯の業者にまずは仮予約をしなければいけません。
②公園愛護会から公園管理のための経費が市から出ています。その経費から苗や土や散水用シャワーヘッドなどを買っていて、それぞれに領収書があります。お金は、自治会の会計の方が管理しているので、立替えをして購入して、請求しなければいけません。その請求作業をしました。封筒のあて名書きをしたり、手書きの礼状も入れたりしました。栽培ノートに手書きで購入一覧を作っていたのですが、多くなってきたので、エクセルでも一覧表を作りました。
③大学に送る書類の印刷と、封筒のあて名書き、中に入れる手書きの礼状などを書きました。かなり手間がかかりましたが、一気に仕上げるとスッキリしました。
④後輩の原稿の校正に、朝から2時間、午後からまた2時間と、合計4時間ほど時間をかけましたが、何とか終わりました。人の原稿の校正は、気を使います。植木やプランターの植物を育てるように、いらない所を漉いて行き、最後の所にエビデンスと推論が残るようにします。付けたしはしません。
⑤町内会の副会長をしているので、副会長日記をエクセルでつけています。ここ最近の2週間程の記録が出来ていなかったので、手帳を見ながら、2週間を遡って、最近の防犯カメラの書類提出や、前任者の方に意見を聞きに行ったりしたことなどを記録しました。
⑥公園の栽培記録を付けています。これはノートに手書きで記録をしています。苗を植えたこと、肥料をやったこと、花がしおれていたこと、草取りをしたこと、何か問題が起こったことなどを、書いています。来年のお世話をするときに、いつ、どんな苗を植えたかが分かるようにしようと考えています。公園愛護会から頂いている予算から使った金額の記録もしています。
これらの事を、今日は一気に進めることができました。外気は38度にもなるような暑い日でしたが、クーラーを入れて、部屋に籠って頑張るとできるものです。「締め切りはまだ先だ」と思わないで、先々に仕事をこなしておけば、気持ちがとても楽になりました。いつも、「あれとあれとをしなければならないなあ」、「期限はまだなのだけれど・・」などと考えて先延ばしにしないで、さっさとやってしまうと気分がいいです。全て、ボランティア仕事なのですが、今は、こんなことに時間を使っています。これまで誰かがしてくれていたことを、自分もしばらくの間、取り組むことにしています。