「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログの改定  2020年7月25日(月)

 

 「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログは、最初は、こぎつね小学校で理科の先生をしていた頃に始めました。学校の実験の結果や、学校の花壇の様子を知らせることができるといいなあと思っていました。家で、今日の実験結果を確かめることができたり、映像を取り込むことができるようにしたいと考えていました。しかし、子ども達のノートを見たり、理科以外の学校の仕事も多くあったり、さらに出張指導などが忙しくて、思うように毎日続けてブログのアップができませんでした。

 小学校の仕事の後、幼稚園で自然担当で勤めている4年間は、園児達と見つけた自然の発見を、このブログにアップしていくことができました。本当は、幼稚園のホームページに自然発見のコーナーを作って、そこにブログアップすると良いのですが、一日4時間勤務の非常勤教諭の身なので、勤務時間内に続ける自信がありませんでした。ホームページに写真をアップするには、園内でしか作業ができません。限られた時間内で、毎日続けることは少し不可能だと考えました。そこで、自分の持っている「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに記録していくことにしました。子どもの顔が出ない、個人が特定されないように気をつけて、自然大好きな園児の活動を紹介しました。こぎつね幼稚園の保護者には、口コミで、子ども達の自然観察の様子の写真を「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに掲載していることを広げて、見てもらうようにしていました。活動が広がるにつれて、家から花や種や昆虫を持ってきて、「きつね先生、これはなんですか」と、朝から聞いてくれる子どもも増えてきました。朝の登園時に、一気に来てくれるので、多くても5,6人ぐらいしか対応ができなくて、「後でお部屋まで見に行くね」と、言うことも度々ありました。

 子ども達と一緒に、4年間自然の変化を見ていると、小学校で理科の先生をしている頃よりも、ずっと虫や花について詳しくなってきました。園児の素朴な疑問に対応していくことで、より詳しく自然を見るようになりました。とても楽しく、充実した時期でした。

 4年間の幼稚園勤務を、今年の3月で終えました。採用期間としては、もう2年間は続けることはできたのですが、家から通うのに距離が遠い事と、朝5時前に起きて、6時前の電車に乗って出かけるのに、少し疲れてきたので終えることにしました。丁度、コロナ感染が起こり、園の中では一番の年長者であるので終えていてよかったなと思っています。また、大阪からの勤務なので、難波経由で奈良へコロナ感染を持ち込む危険性もありました。きっぱり、3月で終えることができていて、園児にとっても、先生方にとっても、気を使わせなくて本当によかったと思っています。辞める時期は、結果的には最適でした。

 3月以降も、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログには、フィールドワークをして、虫や植物の記録は続けているのですが、これまで4年間の、園児が持ち込む自然、幼稚園の中で見つけた自然というような、発見の記録ではなくて、フィールドワークした地域の自然報告として掲載していけるといいなあと思うようになりました。幼稚園教育から離れて5か月が経ち、家を起点とする生活にも慣れてきました。写真には、撮った場所と月日はきちんと記録するようにしているのですが、ブログの表題は、場所や観察地が優先ではなくて、昆虫名や植物名が優先しています。まだ、幼稚園で活動していた時期のような、偶然出会った個別の自然記録の方式です。その方が簡単でいいのですが、もう少し「野外観察コースの自然記録」として、残していくことも大切だなと考えています。

 かつて、地学教育研究会で活動している時は、巡検コースの地図に、観察した岩石や地質や地形の観察ポイントを書き入れて、その地点での観察内容として記録していました。どこで見たのかということが、最重要にあつかっていたことを思い出しました。

 園児と共にという視点がなくなったので、これからの自然の記録の方法を、しばらくは試行錯誤しながら変更していきたいと思います。