今月の自然の記録が一番多い 2020年6月26日(金)
ほぼ毎日、朝5時過ぎに起きて、朝からブログに晴歩雨読や写真をアップしたり、新たな晴歩雨読を書いたり、前日に撮ってきた写真の整理をしたりします。写真の整理は、案外時間がかかります。撮ってきた多くの写真からピントが合っているベストショットを選んで、映像の明るさを調節したり、トリミングをしたり、ブログ用に画素数を落としたりします。そして、写真の植物や昆虫の名前を、ネットや図鑑を使って調べます。名前を調べるのに、一番時間がかかります。またさらに、写真をブログに掲載する時にも、自分のブログに検索をかけて、前はいつ掲載しているか、全く初めてなのかを調べます。そして、図鑑やネットの情報から写真の植物や昆虫について学びながら、「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログに掲載します。時間はかかりますが、この作業をすることで少しずつ植物や昆虫に詳しくなってきているように思います。
今日は、このブログのアップや写真の整理の後、管理している公園の草取りや低木の枝切りを1時間ほどしました。そして、本も1時間ほど読みました。12時ごろまでこんなことをしています。午後からは買い物に行ったり、掃除をしたりします。文章を書くのは、午前中、特に朝早くが絶好調です。
歩きに出かける日は、夏になると午前中になるので、これらの活動は、午後からになります。また、あまりに暑くて疲れて帰ってくると、午後から何もできない日もよくあります。その日撮ってきた写真を、当日の午後に整理をしておき、晴歩雨読も書いておくのが一番良いのですが、翌日送りにしてしまっています。
「こぎつねさんぽに出かけよう」の自然のブログは、4年前、幼稚園で働くようになってからは、植物や昆虫の写真を中心に掲載しています。4年間のこのブログは、幼稚園での活動記録であり、幼稚園の保護者への、自然のお便りになっていました。今年の月別のアップした件数は、1月が70回、2月が57回、3月が138回、4月が149回、5月が142回、そして6月(26日現在)が140回です。6月はまだ数日あるので、今年の中では一番多くのブログアップをした月になりそうです。3月からは、4年間の幼稚園の仕事を終えて、家を拠点として動き回る生活を始めました。そのため3月から一気に記録が増えてきています。コロナ自粛の、3月、4月、5月でしたが、1人で近くの大和川の河川敷を歩いたり、大泉緑地や大仙公園を歩いたりして、春の植物や昆虫の記録をしました。また、家にいる時間に書斎の断捨離をして、これまでの写真やフィルムを整理したので、海外地質見学旅行で撮影した地形、岩石、化石などの写真を接写して、ブログに掲載したりしました。
二日に一度歩きに出ると決めたフィールドワークは、園児と共に自然を記録している時よりも、さらに多くの自然記録ができています。幼稚園以前は、小学校の理科の先生をずっとしてきたのですが、小学校の先生の時より幼稚園で園児と自然観察をしている4年間の方が、花や虫に詳しくなりました。また、幼稚園の4年間より仕事を辞めてからの、今年の春からの方が、さらに自然の変化に詳しくなってきています。これからも、自然の記録を続けていきたいなと思っています。これから10年続けると、かなり詳しくなるのではないかと考えます。