パソコンはいつも2台を使う  2020年5月11日(月)

 

 持ち運びをしていたWi-Fi用のルーターの契約を終えることにしました。10年間使いました。こぎつね女子大附属幼稚園の4年間、その前のこぎつね女子大附属小学校の6年間です。小学校で先生をしていたころは、講演や会議であちこちへよく出かけていたので、電車の中やホテルでよくルーターを使って連絡や仕事をしていました。また、こぎつね小学校の中でも、学校のネットワークに自分の持ち込みのノートパソコンをつなぐことはできないので、教室で自分のパソコンを使うときは、ルーターを通して仕事に使っていました。こぎつね幼稚園で自然教育担当の4年間も、幼稚園のネットワークにノートパソコンはリンクできないので、自分で持ち込んだノートパソコンは、自分のWi-Fi用ルーターを活用して、園児が見つけた虫や花をブログにアップしていました。月々のルーター契約の経費はかかったのですが、それ以上の成果があったと思います。今年の4月から、幼稚園も、大学の講義も、出張指導へも行かないようにしたので、ノートパソコンを持ち運んでまで仕事をすることはなくなり、ルーターの契約も終えようと思います。また、最近のホテルは、無料Wi-Fiが使える所が多くなってきているので、車で行く旅行先でも、ノートパソコンを持って行くと、毎日のブログアップは出来そうです。また、よく行くスタバも、無料Wi-Fiが使えるので便利です。

 たくさん、ノートパソコンで仕事をしました。本当に忙しいときは、学校帰りに難波で喫茶店によって、1時間ほどノートパソコンを使って仕事をしてから帰りました。家に帰ってしまうと気が緩んでしまって眠くなるので、人の目のある喫茶店で、午後9時頃までノートパソコンを使っていました。

 何処へ行くにも、ノートパソコンを持ち歩いていました。もし急に、その使っているパソコンが動かなくなると、本当にパニックになりました。急遽購入しても、今まで通りに仕事ができる状況にパソコンを設定するには、かなりの時間がかかります。できるだけデータはバックアップを取るようにしていたのですが、それでも書きかけの原稿が消えてなくなります。日々のいろいろな仕事も、子どもへのお便りも、連絡も、あらゆる活動が全く出来なくなり、わずか1、2日の間でも、パソコンが使えない生活は、あり得ないというような状況でした。そのため、常に並行して2台のノートパソコンを使うようにしていました。基本的な設定は、ほぼ同じにしておいて、書きかけの原稿はグーグルメールで送信しておくことで共有し、もし片方が使えなくなっても、もう片方の家用のノートパソコンで、続きの仕事はできました。一台しか使っていなくて、何度か危機的な状況になって、それ以来いつも2台が同じような状況で使えるようにしてきました。今でも、ノートパソコンを、2台動かしています。今は、もしパソコンが壊れても、危機が目の前に迫るようなパニックになることはないのですが、それでも元のいろいろな設定にまで戻すにはとても大変です。

 しばらくは、ノートパソコン2台の並行利用は、続きそうです。2台あれば、文章を書きながら、もう片方のパソコンで、違うデータや映像を映し出すことができます。かなり便利です。今日から、持ち運びをしていた方のノートパソコンも、家のWi-Fiを使うように設定を変えました。ルーターのWi-Fiよりも、とても早くスイスイと、メール送信や調べ物の画面が開くので気分がいいです。