長居公園の植物園が開園 2020年3月21日(土)
今日は最高気温が18度にもなりました。今日も天王寺まで10㎞を歩くつもりで家から北へと向かいましたが、長居公園に到着したとき、植物園は再開園したと掲示があったので、植物園に行ってみることにしました。昨日の3月20日から開園していました。新型コロナウイルスの集団感染の発生が起こる条件は、「密閉空間で換気が悪い、近距離での会話や発声がある、手の届く距離に多くの人がいる」ということなので、植物園は当てはまらないので開園することに決めたようです。植物園の中の方が、外の長居公園の広場よりも人が少なく、安全であるようにも思いました。
ソメイヨシノが一部の木では咲き始めていました。まだ、全ての木のつぼみが膨らんでいるという状況ではありません。あと数日というところです。植物園の中の花壇にはネモフィラの青い花が今丁度満開でした。全国各地にもこのネモフィラが一面に植えられているところがあり、春の観光地になっているのですが、まだ、この花を育てたことがありません。秋蒔きの一年草だということなので、秋からの取り組みが必要です。
植物園の中心にある池は、今、水を抜いているそうなので、1月に見た時より、さらに水位が下がってきていました。植物園の中の池の水は、いったいどこから流れてきて、どこへ流れていくのか、ちょっとわかりません。天王寺の手前に桃が池があり、その池は昔の猫間川の跡だということなので、さらに上流がこの植物園の池に当たる場所になります。明治時代の地図で調べてみようと思います。白鳥が2羽いるのですが、今日は水に浮かんでいるのではなくて、浅瀬に立って毛づくろいをしていました。ヨウコウザクラが池の横で咲いています。
フリソデヤナギが、綿毛の芽から雄蕊を伸ばしていました。ネットで調べると、「わが国の各地に分布しています。「ねこやなぎ(猫柳)」と「ばっこやなぎ(婆っこ柳)」との雑種です。高さは1~5メートルになります。葉は長楕円形で厚く、裏面は白色の絹毛で被われます。2月から3月ごろ、葉に先立ち、大きな尾状花序をつけます。「ねこやなぎ」よりも冬芽が赤くて大きく、花序も一回り大きいのが特徴です。雄木のみ知られていたが、1984年、雌の野生種が発見された。材の表面に隆起線がある。葉は長楕円(ちょうだえん)形で質が厚く、表面は光沢があり、裏面は白色の絹毛が密生する。春、葉に先だち、大きな雄花穂をつける。」と、書いてありました。冬の間は、赤い芽をしていて、その皮を脱ぐとフワフワの穂が出てきます。今回見たのは、雄木ということなのでしょう。
早咲きのシャクナゲが咲いていました。まだ時期的には早く、多くの株はつぼみの状態でした。萬葉植物のエリアでは、カワラナデシコを久しぶりに見ました。ミツマタも不思議な形の花を付けています。ニワウメは、サクラの仲間なのですが、なぜかウメと名付けられたものだそうです。マンサクが、黄色い細い短冊を束ねたような花を付けていました。
日本固有種であるオオシマザクラが、白っぽい花を咲かせています。エドヒガンと、このオオシマザクラを交配させて、ソメイヨシノが生まれています。「ソメイヨシノの増殖は接ぎ木の手法をとっている。増やしたい親木から「穂木」という枝を切り、台木につなぎ合わせて育てるやり方だ。木が大きくなったら、そこからまた穂木を採取して接ぎ木して育てる、という手順を繰り返していくため、全国のソメイヨシノは遺伝子がどれも同一のクローンだ。」ということで、ソメイヨシノが作られてからは、全て1本の木からクローンとして日本中に広がっているということです。
シナレンギョウが黄色い花をつけています。レンギョウの仲間には、主に3種類あるようです。「日本の公園や庭木などで「レンギョウ」として一般的に植栽されているのは、レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウである。耐寒性耐暑性に優れているため、日本全国に分布している。大気汚染や病虫害にも強く、どんな土壌でもよく育つことから、庭木、公園、垣根に用いられることが多い。これら3種はよく似ているが、幹を縦に切ると、レンギョウは芽の出る部分以外が中空、シナレンギョウは芽の出る部分を含み細かい梯子状の髄があり、チョウセンレンギョウは芽の出る部分以外に細かい梯子状の髄がある。また、レンギョウ、チョウセンレンギョウの枝は弓なりに長く伸び下垂するが、シナレンギョウは枝が直立し上向きに張って伸びる傾向があるため、園芸業界では、それぞれ「シダレレンギョウ(ツルレンギョウ)」「キダチレンギョウ」と区別して呼ぶことがある。」 植物園では名前ラベルがあるので、シナレンギョウということになります。
アーモンドの花は、大ぶりの花でとても綺麗です。アンズの花、ベニバスモモ、スモモの花もあり、これもサクラの仲間の花でした。
気の早いツツジが咲き始めていました。まだ3月なのですが、かなり早い開花だと思いました。5月の連休の頃、満開になると思っているツツジですが、今年は、連休以前に咲いてしまうのかもしれません。