全国の学校の休校  2020年2月27日(木)

 

 昨日、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、大阪市が2週間の公立小、中、高等学校の休校を宣言して驚いていたのですが、2月27日木曜日の午後6時に、安倍総理が春休みまでの休校を発表しました。40年以上、先生をしてきたのですが、本当に、「これまでに経験をしたことのない非常事態」を感じます。

 幼稚園の非常勤教諭の、私の出勤日があと5日から12日間になったと昨日は書いていたのが、一気に出勤日が明日だけになりそうです。こぎつね幼稚園には私を含め、非常勤教諭の先生たちが数人いるのですが、子ども達が来なくなると出勤する必要がありません。明日の金曜日で、幼稚園勤務は終わってしまいそうです。

 少し前から、電車やバス通学をしている子ども達の、満員電車の中での状況が心配でした。私は、午前6時の地下鉄に乗っているので車内は空いているのですが、電車の中の手すりやつり革には絶対触れない、人が多い所には座らない、大きな声で話をしている人達からは離れるなど、警戒をしていました。みんなマスクしているなあ、いやだなあ、と思いながら通勤していました。子ども達の登園、登校は、7時、8時台の満員電車の中なので、とても気になっていました。今回、国が決定したことは、いい判断だと思いました。国が判断していなかったら、少なくともあと一週間は、電車、バスでの登園や通学をさせていたと思います。

 卒園式、卒業式が気になりますが、近畿大学は、もう早々に、卒業式と入学式の中止を決定しています。こぎつね幼稚園や小学校でも、卒園式や卒業式がなくなるかもしれません。これまでにない、初めての状況になる可能性が出てきました。昨日、園児達が卒園式の練習を初めてしたのですが、卒園証書授与の練習の時、園長先生の代わりにきつねTが証書を渡す役をしました。もしかしたら、今年の年長の子ども達は、きつねTから練習でもらった卒園証書授与体験が、最初で最後の経験になるかもしれません。意外なところで、子ども達の記憶の中に残りそうです。

 私鉄やJRが企画している3月のウォーキングの計画を中止にすると、駅に掲示されていました。スポーツイベント、音楽イベントも中止や延期になり、美術館、博物館、科学館もしばらく休館となりました。ディズニーランドもUSJもしばらく営業自粛です。図書館は、今のところどうなるのか分からないのですが、小中学生の使用は禁止にしていくようです。貸出だけは可能にして、椅子・机の使用を禁止にする程度にしてほしいと思うのですが、おそらくしばらく休館になるでしょう。

 これまでインフルエンザの場合は、出席停止をしていると、学級内での蔓延は下火になります。新型コロナウイルスも、出歩くのを自粛していくと、蔓延は下火になるのでしょうか。感染率がとても高いような気がします。一人が持ち込むことにより、そこから確実に広がっています。武漢や観光船のような閉じ込められた状況の中での、我慢の毎日がかなり長く続くのかもしれません。いつまでこの状況が続くのか、先が読めません。インフルエンザの感染は、毎年、暖かくなると目に見えて減ってくるのですが、新型コロナウイルスは、気温に関係して減っていくのかも分かっていません。観光船の様子を見ていると、2週間隔離しても、内部での感染はどんどん進んでいました。2週間我慢の後、陰性の人が下船したのですが、そこからまた陽性になっていました。武漢も、かなり前から隔離されていますが、まだ、開放はされていません。これからかなり長く、自由に動けない生活が続くような気がします。ハーバード大学の研究者が、これから1年の間に、世界の4~8割ぐらいの人に感染をするという発表をしているのが、とても気になります。

 

 今日は、幼稚園勤務の午後、鶴橋駅で下車して大阪城公園の中を歩いて天満橋駅から地下鉄に乗って帰りました。大阪城公園は、いつもは外国からの観光客で混み合っているのですが、今は空いていました。お散歩には、ちょうどよいところでした。濃厚接触を避けるために、人の多くいることには行かないようにしています。これから、家にいることが多くなるのですが、適切な運動をしないといけません。常に運動を心掛けて、体を活性化させ、抵抗力を高める努力は大切だと医師たちは言っていました。