今日は20200202の666号 2020年2月2日(日)
今日は、家から四天王寺まで歩きました。最近、お天気がよくなくて歩く距離が減ってきていて、足のトレーニングができていません。膝回りの筋肉をしっかり鍛えておかないと、また膝の痛みが出てきそうです。登山ができていないので、週1回の低山歩きを、復活しなければいけません。
晴歩雨読が666号と、6が三つ並びました。ちなみに今日は、令和2年2月2日です。また、西暦でも20200202です。2がたくさん並ぶ日です。晴歩雨読が666号ということは、今年一年頑張ると来年早々には1000号に到達しそうです。この毎日の記録を「晴歩雨読」と名付けたように、フィールドワークとして歩き続けること、そして、本を読み続けることが、毎日書き続けるエネルギーになります。そのためには健康がとても大切です。健康生活を続けて、部屋の整理をして、浅田次郎さんのように、「読書の4時間を確保するための生活」を続けていきたいと思います。とてもたいへんなことですが、3年間頑張ると、1000号ずつ増えていきます。92歳まで続くと、1万号に到達します。先のことはわからないのですが、できるだけ書き続けてみたいとは思っています。
浅田次郎さんは、毎日1冊、本を読んでいると書いていました。例えば50年間では、18250冊の読書量になります。たぶん、それ以上読んでおられると思うので、2万冊以上になるのでしょう。私がこれから二日に1冊頑張って読んでも、5000冊に届くかどうかという読書量にしかなりません。家には5000冊ぐらいの本があるので、それらを足しても1万冊にはならないということです。
今日は、家から四天王寺まで歩きました。四天王寺には、大阪七福神の布袋堂があります。四天王寺には何度も訪れて、布袋堂のすぐ前も何度も通っていたのですが、布袋堂の正面に行きお参りをしたのは今日が初めてでした。大阪七福神めぐりの紹介がありました。小さな絵馬が100円で、大阪七福神の7か所の絵馬を掛ける絵が描かれた台の板は1000円で売られていました。また、大阪七福神の7か所の御朱印を書いてもらう台紙もあるようです。昔も今も、集めたり、廻ったりするのが好きなようです。
ジンチョウゲが咲き始めました。ユキヤナギも咲いています。ナノハナ畑は満開です。毎日の気温は、平均気温では立春の頃が一番低いようです。グラフで見ると、これから平均気温は、毎日少しずつ上昇していきます。日々の気温は振れ幅は大きいのですが、確実に毎日温かくなります。また、太陽の南中高度も冬至のころと比べるとかなり高くなっていて、日中が明るく感じられるようにもなり、一日の昼間の時間も長くなってきているのが分かります。
また、今年の1月は、とても温かい冬でした。「1月1日から30日までの気温の30日間平均は、全国的に平年より高く、特に九州から東北南部にかけては、平年より2度から3度くらい高い所が多くなりました。大阪では28日の最高気温は19.1度で、1月に19度台になるのは104年ぶりとなり、1月として観測開始以来1位の記録を更新しました。日本の2020年1月の月平均気温偏差(℃)は、「1981〜2010年の30年平均値」に対して「+2.27(℃)」で、「1月」としては過去最高の値になっていました。」
温暖化が進んでいます。