年末なので振り返りを  2019年12月26日(木)

 

 今日は、晴歩雨読を書くファイルを630~640まで作りました。まず、630号のWordファイルを4個コピーして、ファイル名を630、631、632、633、634としました。いつもは10個ずつ作っているのですが、今回はまず4個作りました。次に、634号はちょうど日付が2020年1月1日なので、その日付を入れてから、634をあと6個、ファイルコピーをしました。このようにしてファイルコピーをしながら10個ずつ作っておくと、書式がいつもの状態で使えて、年号と月は、コピーされているので、日付と曜日だけを入れるだけで使えます。使い慣れた書式の、文字の大きさ、行数などがコピーされているので、すぐに文字を書き込んでいくことができます。書き始めが、スムーズです。

 年末になり、テレビでも新聞でも、今年1年間を振り返っている番組や記事が増えてきました。今日は、晴歩雨読の記録について、振り返っておこうと思います。晴歩雨読001号を書き始める時は、A4で2枚ずつ書いていくように考えていて、絵や写真を入れたお便り形式を続けていくつもりでしたが、写真や図を入れていると、編集に時間がかかり、文字を書くのが億劫になってきました。すぐに文字だけになってしまいました。また、印刷をして冊子にしていくつもりもしていたので、退職するまでの30号ぐらいまでは、ちょうど2枚を書き続けていました。しかし、2年前に印刷してもかさばるだけだと気がついて、晴歩雨読をブログに掲載するようにしました。そうなると、ブログには区切りのページがないので、A4でちょうど2枚とか、1枚とかに限ることなく、分量はその時の都合で書いていても問題がなくなりました。今は、およそA4で1枚になるように書いていますが、校正をしていくとA4より多くなったり、少なくなったりしています。

 退職後、大学の講義を3年間して、今年の3月で終えました。大学の講義の1年目を終えた時、講義用の資料を作るために、小学校の時のおたよりや教育論文を、古いパソコンの中から全て拾い出して、ブログに整理して掲載しておくと便利だと思いつきました。2年目の大学の講義をしながら、一年間かけて整理しました。教育論文と、教育エッセイのような学年だより、理科便りを中心に、ブログに整理しました。とても大変でしたが、こぎつね小学校の20年間に書いた文章を拾い出すことができました。学級だよりも、毎年たくさん書いてきたのですが、それは、子ども達の学習ノートや日記からの転記が多いので、ブログには載せないようにしました。しかしほぼ、こぎつね小学校の全仕事を集めることができました。それらを使いながら、3年目の大学の資料は作りやすくなったのですが、3年間で大学の講義は終えてしまいました。大学の講義をさせてもらうことで、それまでの小学校の時の自分の仕事を整理できました。大きな成果が得られたと思います。  

 大学の講義では、はやり小学校の時のお便りのように、学生の毎回のノートから学びの成長を拾って転載していくようなお便りを15回に渡って作りました。すごく手間がかかりました。4校の大学に行っていたので、多いときは一週間に京都、奈良、大阪と3校に行くような時もあり、かなり疲れました。3年間に4つの大学に行き、A4で約1000頁近いお便りを書きました。また、大学でも小学校教育と同じように、学生主体の授業を目指して、3年目の生活科の講座では、それぞれ学生が競い合い、学び合うカリキュラムが実行できるようになってきたので、もう大学の講座も終えていいかなと考えました。140人近い大学生が、主体的に動く講座は、とてもエネルギーが必要です。これを続けていると、こちらが疲れ切ってしまうような気がして、今年の4月からは、自分のために「歩く、読む、調べる、書く」の生活にしました。

 最近の晴歩雨読は、毎日の「歩く、読む、調べる、書く」の記録になっています。歩いた記録は、「 」を歩く、本を読んだ記録は、「 」を読む、と記録するようにしてきているので、「きつねTのこぎつねだより」のブログに掲載しておくと、「を歩く」や「を読む」などの言葉で自分のブログ内を検索すると、歩いた記録や読書記録だけが一覧表になります。いい感じに記録が積み重なってきていると満足しています。

 この晴歩雨読は、小学校を退職する半年前から書き始めているのですが、最初の頃は、週に1、2回書いていました。毎日書き始めてまだ1年半なので628号です。あと1年間書き続けると、1000号になります。石の上にも三年。3年間で1000号です。新年からも毎日書いて、1000号を目指したいと思います。

 このような振り返りを、ときどきしておかないと、どのような生活の仕方をしているのか分からなくなります。現職の時については、どの学校にいて、どの学年を担任していたかということを、全部覚えていました。退職後は、一年ごとの位置づけがないので、過去の生活を思い出しにくくなるのではないかと考え、時々このような整理をしておくことも大切かなと思います。小学校を退職後は、大学と幼稚園に勤務していて、大学は3年間勤めて終えて、幼稚園は、今年度4年目ということです。