仕事場のような時間の使い方  2019年11月25日(月)

 

 机の上の物をスッキリ整理しました。ペン立ても、カード立ても、机の上から無くしました。また、まだ読んでいないパンフレットや新聞など少し横積みしていたものも、読んでしまったことにして捨てることにしました。日記と手帳とさんぽノートは、本棚の一番端にコーナーを作って、そこに立てるようにしました。今読んでいる本も、図書館から借りてきた本を置く所に立てました。机の上で横向きになって面積を占めていたものを、スッキリなくしました。まだ、ノートパソコンとモニターが真ん中にあるのですが、これは、「使わない時は、片付けるようにする」までには至っていません。ノートパソコンは、大きなモニターにつないで使っています。ノートパソコンの画面を見ていると、どうしても斜め下向きになってしまうことと、画面が小さいので教科書の指導書などの込み入った原稿を書く時などはノートパソコンの画面では対応できないので大きなモニターにつないでノートパソコンを使っています。これからは、ノートパソコンも、使わない時は片付けるようにすると良いと思っているのですが、どうしようか迷う所です。

 しかし一方、日頃使っているいろいろなものを机の上からすっきり片付けてしまうと、今日すべきことをすっかり忘れてしまうことがあります。日記を書き忘れたり、ブログアップを忘れてしまったりします。先週は、図書館に行くことを忘れてしまっていて、ちょっとショックを受けました。そこで、少し前から、すべきことをカードに書いて、机の端に朝から並べてみることにしました。こうすると、今日するべきことがどこかの時間に忘れることなくこなしていくことができるようになりました。なによりも、計画的に進められるようになりました。そういえば、小学校の先生をしている時は、今日の連絡黒板に、日直や係の子ども達と一緒に、時間割、移動場所、行事、宿題、提出物などを、毎日書き出していました。今日の目標も、子どもと一緒に決めていたことを思い出しました。

 家の生活も、学校のような時間割に縛られるようにしていくと息苦しくなるのですが、しかし、時間を計画的に使わないと、自分がしたいこと、やらなければならないことを、進めることができません。ついつい、新聞を読んだり、テレビを見てしまったりして、貴重な時間を無くしてしまいます。学校では、テレビを見ている時間は当然ありません。会社で働いている人も一緒です。時間通り計画的に目標を持って毎日進めることで、何かを達成していっています。今、自分で使える時間が次第に多くなっているので、働いている時以上に時間を大切に使って、したいことを進めたいと思います。小学校の先生の頃は、緻密な学習計画、出張指導、教科書編集、いろいろな原稿書きなどに、時間をフルに使って毎日を過ごしていました。これらの経験を、今、自分のしたいこと、すべきことに置き換えることで、これから10年間で、いろいろなことが出来ます。無駄な時間を作らないようにしたいなと思います。また、毎日のすべきことが抜けないように、小学校の教室で書いていた一日の生活の計画表も作ってみることにします。

 仕事をしている頃は、家にいる土曜日、日曜日は休息の時間であって、家族の為の時間なので、少しダラダラ過ごしていました。今、仕事をしていた頃のような家にいる時間を過ごしていると、毎日が休息日になります。ボケてくるのも、分かるような気がします。仕事をしていた頃のように、計画的な一日を進めて、いろいろなことに挑戦していきたいなと思います。