『観光地の自然学 ジオパークで学ぶ』を読む 2019年10月3日(木)

 

 幼稚園は、今週の土曜日が運動会なので、今日の活動は運動会の練習が中心です。朝はしばらくこぎつね達と話をしましたが、全体練習があるので、9月のホームページ作りをしました。写真の整理をして、写真に合わせて文章を書いていきました。こぎつね達が忙しいので、部屋にこもってほぼ仕上げることができました。今年は、週に二日の登園なので、参加できていない行事も多いのですが、最初の2年間は毎日登園していたので、かつての様子を思い出しながら、写真を見て書き進めています。

 11時に、こぎつね小学校の主幹の先生と、1年生担任の先生が、年長のこぎつね達に、附小音頭と今年の民謡踊りを教えにきました。年長のこぎつね達は、10月12日(土)の小学校の運動会に、部分的に参加します。5年生と一緒にする折り返しリレーと、附小音頭・民謡踊りです。1年生の先生が、民謡踊りを教えている間に、主幹の先生と、久しぶりに小学校の教育について話をしました。小学校の教育が、懐かしくなりました。

 今日は午後から雨が降ってきたので、歩きに出かけることができません。そこで、かつての教え子(こぎつね学級のこぎつね)から、絵のグループ展をしていると案内状をもらっていたので、見に行くことにしました。「アートフェア芝田2019」です。大阪駅近くの芝田町画廊へ行きました。13人が数点ずつ展示をしていました。教え子の絵もありました。小学生の時の顔しかイメージがないのですが、その頃の雰囲気がよく表れている絵でした。本人は、会場にいなかったのですが、メッセージを書いてきました。

 

 明日、図書館に本を返す日なので、小泉武栄『観光地の自然学 ジオパークで学ぶ』を読み進めました。

伊豆半島・・ここは一周をしたり、天城峠を越えたりして、火山や地形や岩石を見ました。

昇仙峡・・山梨県にあるそうですが、行ったことがありません。

南紀州・・地元なので、何度も出かけていて、案内に書かれている所は全て見ています。

室戸岬・・少し前に行って、ジオパークの案内所も立ち寄りました。

足摺岬・・我が子が小さい頃見に行ったことがあります。

英彦山・耶馬渓・由布岳・・耶馬渓は次に行きたい場所です。

秋吉台・平尾台・四国カルスト・・3か所のカルストは、以前に全て行きました。

北長門海岸・・ここも行ったことがあるので、書かれていることは、全て分かりました。

隠岐諸島・・大学の時、ゼミ旅行で地学巡検として行きました。

丹後半島・・つい最近行った所です。

立山・・黒部ダムからケーブルやトンネルを抜けて立山へ行ったことがあります。

佐渡島・・まだ、行けていません。

きのこ岩・塔のへつり・・猪苗代湖周辺は通っていますが、行ったことがありません。

磐梯山・・かつて行ったことがあります。五色沼なども歩きました。

岩手山・焼走り溶岩流・・十和田八幡平へは行っているので近くは通っています。

 

 ほぼ出掛けていましたが、耶馬渓と佐渡島は、行ってみたいなと思いました。きつねTの方が、まだまだ各地の地質見学へは行っているなと思いました。