今日はたくさんの情報が 2019年10月2日(水)
今日は、いろいろな人から情報を得ました。
朝起きてすぐ、5時15分からのNHKニュースに、メダカの研究をしている中1こぎつねの映像が流れました。全国版のニュースに流れたので、すごいことだと思いました。早速、「見たよ」と、メールを送っておきました。
朝のスタバでは、卒園生の保護者から声を掛けられました。1年生の息子が、今日、自由研究発表で虫の報告をするということです。50種ぐらいの昆虫の写真を撮っていて、それを図鑑にしたことを紹介するようです。昆虫は標本も良いのですが、写真に撮ってデジタル化しておくと、これから先、便利に使えるだろうなと思いました。
幼稚園に登園してすぐ、非常勤の幼稚園の先生から、きつねTの昔の教え子が絵を描いてグループ展をしていると、紹介してもらいました。10月3日~7日の期間、大阪梅田のアートフェア芝田2019で13人が合同で展示会をしているようです。
朝の登園時のいろいろな自然の紹介では、アリジゴクを持ってきて見せてくれたこぎつねがいました。久しぶりにアリジゴクを見ることができました。写真を撮りました。石に興味を持ち続けているこぎつねは、チャートが放散虫の遺骸が集まってできていることを調べてきて紹介してくれました。フォッサマグナミュージアムに行きたいとも言っていました。きつねTは、前に一度行ったことがあるので対応ができました。ヘビを飼っている3歳がいるようです。「きつね先生、ヘビは何を食べますか」とおたずねをしてくれました。「ちょっと調べておくね。」と、答えを待ってもらいました。すごいご家庭です。ネットで調べてみました。コーンスネーク、カリフォルニアキングスネーク、ボールパイソン、セイブシシバナヘビ、アオダイショウの飼育の仕方を紹介しているネットの情報がありました。「エサは冷凍マウスが基本です。1匹あたりにかかるエサ代は1ヶ月500円くらいで済みますし、上記のヘビの好物でもあります。ヘビの大きさに合わせて適切なサイズのピンクマウスを購入するといいでしょう。目安としてはヘビの胴回りくらいの大きさのサイズです。えさは毎日食べさせる必要はなく、週に1回から2回与えるだけでいいです。十分成熟したらエサは週1回で十分です。」と、いうことでした。
幼稚園で子ども達と虫取りをしている時、園芸部のお母さんからは、来週の水曜日に、毎年している園内の樹木の観察会を、今年も大阪市立自然史博物館の友の会の副会長をされている先生に来ていただき、案内してもらうことの連絡を受けました。ラベルを準備しておく必要があります。
幼稚園を終えて帰る時、幼稚園の先生と話をしました。リトミックの勉強をしていることや、絵本の読み聞かせの講習に行っていることを聞き、「頑張っているね」と、応援してあげることができました。学校を卒業すると、だれも教えてくれないので、自分で積極的にスキルを高める必要があります。しっかりやりぬいてほしいと、話をしました。
幼稚園の帰り、難波の高島屋の本屋で、いろいろな本を見る時間を取りました。図書館ではなかなか見ることができない、月刊誌や新刊書を立ち読みさせていただきました。最新の世の中の動きや、今売れ筋の本の傾向などを知ることができました。時々、このような情報収集は必要だと思います。図書館、古本屋とは違った、時代の動きを感じるワクワクするようなキャッチコピーが並んでいました。
本屋で新刊書の本を見た後、難波から心斎橋へと歩きました。アップルのお店では、外国人がとても長い列を作って歩道の端に並んでいました。最新iPhone 11シリーズを手に入れるための行列なのでしょうか。今は、ノート型のパソコンを主に使っているので、スマホはあまり必要ありません。どのような性能がよくなってきているのか興味を持っていないので、進歩についていけていません。
今日は、いろいろな情報が、朝からたくさん入ってきました。帰りの地下鉄の中で、メモ帳に整理をしておいたので、この晴歩雨読は一気に書くことができました。