昆虫の話をドトールで考える 2019年8月7日(水)
今日は暑い一日です。37度近くありました。これだけ暑いと、西日が当たる二階のバルコニー前の私の部屋は、40度近くになってしまいます。いくらクーラーをかけても、室温が下がりません。午前中は、直射日光が当たらないので、部屋にいることができるのですが、午後からは、使用不可能となります。
朝からはパソコンを使って、栂池自然園の花や昆虫のブログを仕上げました。特に昆虫の名前を調べるのに苦労をしました。栂池の昆虫として一か所に整理されている人がネットで見つからないので、図鑑やいろいろな昆虫のネット記録を、時間をかけて調べました。かなり分かったのですが、いくつか分からない昆虫が残ってしまいました。カタツムリは、力がつきて、写真だけの掲載となりました。
午後からは、気温がどんどん上がってきたので、思い切ってお出かけをすることにしました。昆虫の話を園児にする時に、大きく描いた昆虫を見せたいと考えています。子ども達は、自分達と同じぐらいの大きさの昆虫の絵があると、楽しいのではないかなと考えました。そこで、模造紙を100円ショップまで買いに行きました。4枚100円なので、8枚買いました。そこには、カマキリ、アゲハ、セミ、トンボ、ショウリョウバッタ、カブトムシ、ハチ、ダンゴムシを描こうと思います。線画で描かれた絵をネットから選び出し、その絵をプロジェクターで投影しながら模造紙に大きな絵を描く予定です。これまでも、模造紙を4×6枚、4×4枚とつないだ大きな恐竜の絵はそのようにして描いてきました。
一番暑い2時ごろ、思い切って、パソコン、ルーター、本などをリュックに入れて、駅前にある喫茶店ドトールへと、避難することにしました。少し前までは、駅前には、ドトールしかなかったので、混み合ってくると、席を詰めてくださいとか、長くパソコン仕事や、問題集を広げて使用しないでくださいと掲示があるようなお店だったのですが、近くに大きなマクドナルドが出来てから、あまり混み合わなくなり、居心地がよくなりました。今日は、3時間ほどドトールに座り込んで、昆虫のパワーポイントを作りました。
毎日、仕事で奈良へ行っている頃、駅前のスターバックスに毎朝1時間はいたので、朝担当のバイトの方全員と顔見知りになりました。「ホットのショートラテ、マグカップで」と言わなくても、準備をしてくれるようになりました。このドトールも、毎日通うと、お店のバイトの人たちと顔見知りになるのかなと思いますが、とても暑い期間の、あと1週間程の通いにしたいと思います。
昆虫のプレゼンは、まず、大きく昆虫を描いた模造紙の絵を使って、お話をしようと考えています。その後、パワーポイントで、セミの鳴き声クイズ、セミの幼虫クイズ、トンボの種類クイズ、昆虫の足の数、昆虫の羽の数、昆虫の触覚、モンシロチョウとアゲハの成長、「虫のこえ」の歌に出てくる鳴く虫の紹介などをしようと考えました。ネットの中の写真を使わせてもらい、プレゼンを作りました。鳴き声も、ネットから聞かせることができます。「虫のこえ」の歌も、聞くことができます。便利な時代になりました。
2時過ぎから5時前まで、約3時間もドトールで作業をさせてもらいました。なんとか見通しが持てました。8月22日までに、絵を描いたり、パワーポイントに言葉を入れたり、自然史博物館の昆虫展の写真を入れたりしながら、仕上げていきたいと思います。また、ドトールで頑張ろう。