難波からあびこへ  2019年6月18日(火)

 

■大阪難波駅~生國魂神社~四天王寺~あべのハルカス~あびこ駅   9.3㎞

 

 幼稚園は、水曜日が公開研究会の日です。そこで、いつもは水、木に幼稚園に行っているのですが、今週だけ火、水と行くようにしました。火曜日の活動の様子を見ていないと、水曜日のお手伝いが出来ないからです。9時から10時の間は自由選択活動をしていて、その後、月星混合でお泊りキャンプに向けてグループ活動の準備をしていきます。グループの名前を決めたり、旗を作ったりする活動をしていくようです。それらがスムーズに進むように支援をします。今日、火曜日は、グループの名前を決めました。話し合い活動が苦手な子どもが多くいて、わがままを押し通そうとして喧嘩になる場面があります。中心になる先生の指導力が問われるところです。私は補助なので出しゃばらないで、環境作りに徹します。これまでも、一年担任を何度かしてきているので、年長組は、もしかしたら担任できるかなと思いますが出しゃばらないようにしています。もっと、もっと、子どもがハッとするような活動をしていくといいのになと、思うことがあります。活動がルーティンワークになっていて、緊張感がないので、子ども達がだれてしまっています。持てる力のすべてを発揮しても、まだ戸惑うような活動を組んでいかないと、今の賢い子ども達を伸ばすことができないように思います。

 自由選択活動では、虫取りをしました。カマキリ、バッタの幼虫が育ってきています。モンシロチョウ、アゲハ、シジミチョウ、ツマグロヒョウモンも飛んでいます。トンボも時々やってきます。いい季節になってきました。3歳のこぎつね達は、ダンゴムシを捕まえています。これもたくさんいます。ダンゴムシをはじめ、虫を飼うのに、霧吹きが大切なのですが、それをしないで、たくさんのダンゴムシを死なせています。一緒に霧吹きをして、餌になる落ち葉を入れました。土を入れてあげるのが本当は一番いいです。

 幼稚園の仕事を終えてから、午後からは、歩くことにしました。一日おきに、10㎞以上を歩くと先週決めたのに、さっそく昨日は歩けませんでした。そこで今日は、難波から2時間歩くことにしました。曇り空だったので、楽に歩くことができました。難波から日本橋までは地下街を通り、生國魂神社への坂道を登り、谷町筋を天王寺へ向かいました。もう何度も通っている道です。天王寺からは、地下鉄御堂筋線沿いに歩きました。できれば堺の家までと思ったのですが、午前中、子ども達と園内を歩きまわって10000歩ほど歩いているので、疲れてきて大和川を越えることが出来ませんでした。無理をしないで、あびこ駅から電車に乗って帰りました。