朝から歩きに出る 2019年6月8日(土)
小学校を退職してから、今年の2月まで3年間は、大学の非常勤教諭をしていて、資料作りに追われる毎日でした。休みの日も5時に起きて、先ずは文章書きと読書が何よりも最優先でした。3年間は、その生活スタイルを夏休みにも続けようと努力していたので、結局7月、8月は、暑くて昼間は殆ど歩けない毎日となってしまっていました。朝のスッキリ頭の時間は、文章を書いたり本を読んだりして、歩きに出るのは昼前からと決めていたからです。この計画を実行していたので、なんとか大学の資料作りは、3年間、5校の講義で、1000ページにも及ぶ資料を作ることができました。しかし、7月、8月は35度を超える酷暑になっていたので、殆ど歩かない日々となってしまっていました。
今年、特に6月からは全くの自遊人生活なので、酷暑の夏は朝からまず歩く生活に変えていこうと考えました。大学の資料を作る必要はありません。これから暑い夏に向けて、朝の涼しい時間に歩いてから、猛暑の昼間はどこかに避難して、文章を書いたり、本を読んだりする生活に切り替えようと思います。今日は、試みの初日です。5時に家を出て、近くの大泉緑地を一周しました。朝の気温は20度前後なので、とても爽やかです。多くの人たちが大泉緑地1周3㎞の周回コースを歩いたり、走ったりしています。差し迫った締め切りのある仕事がないので、気持ちよく歩くことができました。1時間、5㎞を歩いて帰り、その後、家で珈琲タイムをしながら、本を読んだり文章を書いたりできました。これなら、真夏の酷暑が続いても、歩きが0㎞の日は無くなりそうです。次は、早朝の電車に乗って少し遠くに出かけて歩く生活にも挑戦です。
今日は、たまたま、午後も25度以下の涼しい日でした。そこで、堺東の高島屋内に本日オープンした丸善に行きました。竹内街道を通って往復7㎞を歩きました。売り場面積はそれほど広くないのですが、文具なども充実していて楽しめました。今日は、開店記念セールで多くの人がレジに並んでいたので、何も買わないで見るだけにしました。これから通いたいと思います。
直ぐに歩けるロングコースができてきました。山は、地図を準備して、計画を立てないと昇れないのですが、平地は、電車沿い、また、駅から駅とつないで歩くことができます。街道ならさらにいいです。最近、地図を準備しなくてもすぐに歩きに出ることができるロングコースが定まってきました。その日の気分で、家から歩きに出ても、すぐに歩き始めることができる道です。
家から大泉緑地一周5㎞、家から北野田駅(西高野街道)6㎞、家から住吉大社8㎞、家から金剛駅(西高野街道)10㎞、家から天王寺駅(御堂筋線)10㎞、家から古市駅(竹内街道)10㎞、家から河内長野駅(西高野街道)15㎞、家から柏原駅(大和川沿い)16㎞、家から大阪市立中央図書館16㎞、家から堺東駅往復(竹内街道)7㎞、家から長居公園往復15㎞などの、基本の歩きロングコースです。
10㎞なら2時間半、15㎞程度なら3時間半ほどで歩けることも分かってきました。午前中だけ、また夕暮れ前の歩きコースとして、直ぐにでも歩きに出ることができます。また、朝5時から3時間ほど歩くと、8時ごろには歩き終えます。真夏の酷暑の頃には、ちょうどよいかもしれません。家からスタート出る、歩きコースは大切です。