億歩計を買う   2019年5月14日(火)

 

 歩数計を買いました。かつて使っていたものは駅のトイレに落としてしまったので、歩数計を付けるのは3年ぶりかもしれません。今回は、歩数から距離に換算したり、消費カロリーを計測したりする 高機能のものではなく、歩数を測定するだけのものにしました。サッサと歩くと1歩がだいたい70㎝ぐらいなので、歩数に×0.7をすると距離が分かります。1万歩だと7㎞歩いたことになります。

昨年の2月から、フィールドワークで歩いたコースはノートに記録しています。その時、記録する距離は、歩数計に頼らないでグーグルマップで確認するようにしています。その方が、正確な距離となるからです。それでも今回、歩数計を買ってしまいました。理由は、家の屋根の修理と外壁塗装の工事の1か月半ほど、ずっと家にいる生活をしていたので、運動不足気味で少し太ってしまったからです。歩数計を付けると、少しは歩くことに弾みがつくかなと考えました。

 昨日の午後、買ってきて早速設定をしました。時刻を合わせるだけでした。面白い機能は、14日前までの毎日の歩数の記録が残ることと、使い始めてからの累計歩数の表示があることです。商品名は「億歩計」といい、9999万9999歩までの累計記録が可能であるらしいのです。毎日1万歩ずつ歩いても、1万日分の歩数、つまり27年分の歩数の記録ができるということです。90歳まで使えそうです。その年齢まで歩いているのかなあ、生きているのかなあと考えてしまいます。電池を交換するときに累計歩数は消えませんと書かれているのは、よく考えられています。

 

 歩数計を付けるとやはり歩きたくなります。さっそく駅前のドトールまで本を持って出かけて、そこで2時間ほど本を読み、そのあと周辺を散歩しながら帰りました。昨日は3409歩でした。2㎞ほどしか歩いていませんでした。

 

 歩数計を買った翌日の朝は、まだ家を一歩も出ていないので276歩です。しかし今日は、大阪市立中央図書館まで本の返却に行く日なので、かなりの歩数を歩くことになります。しばらくは、億歩計の計測を楽しみにして歩こうと思います。

 

 図書館から帰ってきました。中百舌鳥から大阪市立中央図書館まで歩くと、21000歩でした。距離をグーグルマップで調べると、丁度16㎞です。そこから計算すると、一歩は76㎝で歩いていました。3時間で歩いたので時速は5.3㎞でした。時速5㎞で歩けるといい調子です。今日は5冊本を借りました。歩数計を付けると、励みになりました。