令和が始まる 2019年5月1日(水)
今日から令和が始まります。平成天皇から令和天皇へと引き継がれて、新しい年号が今日から始まりました。平成天皇は、手術をされるようなご病気も何度かあり、それらを乗り越えてご高齢まで国事を本当に丁寧にしてくださいました。国内のいろいろな仕事、海外からのお客様の対応、各地へのご訪問、多方面の大会へのご出席、海外訪問など、日々緊張と多忙の中の生活を過ごしてこられたことだと、感謝の気持ちで一杯です。長い歴史から見ると天皇の継承にはいろいろなことはあったとしても、これだけ長く一つの家系が国民と共に歩んでこれたのは、世界では本当に珍しいのではないかと思います。この平和な国を大切にしていきたいと思います。
今日は朝から、4月から読書をしている本の整理をしました。特に、図書館で借りた本の記録、買った本の記録はしていかないと、直ぐに忘れてしまいます。
1 文学 図書館(4/9) 荻原魚雷 『閑な読書人』 2015 晶文社
2 文学 図書館(4/9) 岡潔 『情緒の教育』 2001 燈影社
3 文学 図書館(4/9) 今江祥智 『私の寄港地』 2002 原生林
4 英語Ⅱ 図書館(4/9) Osborne 『Polar Bears』#12 Magic Tree House Book
5 昆虫学 旭屋難波 丸山宗利 『昆虫はすごい』 2014 光文社新書
6 植物学 紀伊国屋ミオ 大場英章 『はじめての植物学』2013 筑摩ライブラリー新書
7 古典 紀伊国屋ミオ 松尾芭蕉 『おくのほそ道』 2001 角川ソフィア文庫
8 古典 紀伊国屋ミオ 紀貫之 『土佐日記』2007 角川ソフィア文庫
9 植物学 ジュンク堂 田中修 『植物のかしこい生き方』 2018 SB新書
10 植物学 ジュンク堂 田中修 『植物の秘密』2018 中公新書
11 植物学 ジュンク堂 田中修 『植物はすごい 七不思議篇』2015中公新書
12 フィールド学 四天王寺古本市 高田直樹『なんで山登るねん』2002河出文庫
13 フィールド学 四天王寺古本市 荒川じんぺい『週末は山歩き』1999講談社文庫
14 フィールド学 四天王寺古本市 今泉忠明『「日帰り登山」を楽しむ本』2009PHP文庫
15 植物学 四天王寺古本市 塚谷裕一『植物のこころ』2001岩波新書
16 文学 図書館(4/30) 荻原魚雷『活字と自活』2010本の雑誌社
17 昆虫学 図書館(4/30) 奥本大三郎『当世虫のゐどころ』2001新潮社
18 昆虫学 図書館(4/30) 奥本大三郎『マルセイユの海鞘』2013中央公論新社
19 英語Ⅱ 図書館(4/30) Osborn 『Tiger at Twilight』#19 Magic Tree House Book
20 英語Ⅰ 本棚 AL Gore『An Inconvenient Truth』2006 Rodale
21 英語Ⅲ 本棚 理科教科書『Discover The Wonder』G1 Scott Foresman Science
22 地質学 本棚 Robert Fillmore『The Geology of Southern Utah』The University of Utah
23 教育学 本棚 木下竹次『学習原論』1923目黒書店
昨日は、平成最後のフィールドワークをしました。今日、令和の初日も歩きたかったのですが、雨が降っていたので、遠くまで歩きに出ることが出来ませんでした。そこで、地下鉄で天王寺まで行き、四天王寺古本市へ、2回目の本探しをしました。今日は雨なので人出が少なく、テントの中でゆっくり本を探すことができました。2冊買いました。
高田宏『森が消えるとき』1991徳間書店
高田宏『遊びをせんとや』1986講談社