こぎつね達に負けないように 2019年3月15日(金)
昨日は幼稚園の卒園式、そして今日は終業式が終わりました。
年長組のこぎつね達は、卒園式を終えて隣の小学校へと進級していきました。きっと、4月から小学校の朝の元気調べの一言や、自由研究がしっかり進められる1年生になることだと思います。アクティブラーニングの時代です。家庭でも、興味を学びへと自ら高めていくことができるような環境を創ってあげましょう。春休みには、多方面にお出かけをして、見分を広めてください。お出かけした先で集めたパンフレットやチケットや資料は、小さなスケッチブックに貼って記録していくとよいですね。
年少、年中のこぎつね達は、今日、クラス替え、新しい担任の先生の発表、お部屋の移動をしました。一年前と比べると身長が随分高くなり、可愛い赤ちゃん顔から、それぞれ個性ある表情へと成長しています。このような劇的な成長の現場に、毎年立ち会える私たちは、本当に素敵な仕事だなとつくづく思います。また、責任のある仕事でもあるということです。
昨日卒園した年長こぎつねですが、弟や妹がいる子達は、終業式の今日は、母について来園していました。幼稚園の服装でなく私服で来ているので、たった一日のことですが、さらに随分成長したように思いました。もう、すっかり小学生の顔をしています。
さて、いよいよ幼稚園も春休みに入りました。きつねTも、今回はちょっと長い春休みです。4月からの大学の講義を無くしたので、幼稚園だけになります。きつねTの幼稚園勤務は、4月の保護者総会で合意があって初めてスタートとなります。5月から1年間、幼稚園に行けるようになるのでしょうか。もし、5月から幼稚園勤務が再開になるとしても、これから2か月間の春休みは、すべて自分の時間として活用できます。これまでの人生の中で、こんな長く家にいることは初めてです。
今日は、こぎつね達と同じく終業式を終えたので、これからの生活についてしっかり考えました。午前中は理科の文章を書き、午後からは自由に使うということを決めました。フィールドワーク、読書、図書館、本屋、晴歩雨読書き、ブログ書きなどは、すべて午後からとします。午前中の4:30~11:30の7時間は、理科の文章を書くと決めました。
最近2年間で、幼稚園、大学の講義を進めならが、「きつねTのこぎつねだより」のブログに、1200点ほどの文章を再編集して掲載しました。また、昨年の4月2日から1年間は、晴歩雨読をほぼ毎日アップしたりしました。決めたことをやり続けると、大きな成果になります。明日からの2か月間は、今日、決めたような生活を続けてみたいなと思います。2か月続くと、1年間続くと思います。
こぎつね達も、これから学校や塾や自宅で、一日5時間も6時間も学んでいます。きつねTも、今日卒園したこぎつね達に負けないように、毎日6時間は学びたいと決心しました。