育てたい7つの子ども像 2019年2月24日(日)
2016年7月12日、幼稚園に勤め始めた頃に、お話をさせていただいた時のレジメです。晴歩雨読にまだ掲載していないと思うので、記録しておくことにします。先日のお話の時にも、この資料を活用しました。
1. 朝の会で話すことができる子ども
・自分の身の回りの変化に敏感である
・短くまとめて話すことができる
2. 劇や音楽で表現できる子ども
・人の前で堂々と声が出せる
・感性を高め、自己表現ができる
3. 自由研究を教室に持ち込むことができる子ども
・小さな興味の探究をまとめて発表できる
・友達の取り組みから学ぶことができる
4. ひとりで工夫して独自学習ができる子ども
・孤独に学習に向かうことができる
・ノートやレポートにまとめることができる
5. 自分の考えを相互学習につなぐことができる子ども
・自分の考えと他の人の考えを比べたり、つないだりすることができる
・協同して学び合うことができる
6. めあてを持って学習に取り組むことができる子ども
・何事にも自分の目当てを持ち、興味を持って取り組む
・計画的に学習を進める力を持つ
7. 学習や行事の係について、責任を持って進めることができる子ども
・自分の学習と、全体の取り組みの両方の進行を見通す力をつける
・個人主義でない子ども、責任感のある子どもを育てる
では、今、親にできること
⑴ 親の行動が、子どもの可能性を広げる
⑵ 環境は親が作り、行動は子どもが進める
⑶ 指示をしすぎないで、子どもが一人で取り組む時間を見守る
⑷ 身近な学びの環境(奈良・大阪・京都)を思いっきり活用する
⑸ 「体験、読書、話す」力をつける
⑹ 子どもの言いたい事を、共感しながら聞く
⑺ 「あなたならどうする」「あなたはどう思う」と、考えさせる場面を作る
⑻ 親自身が、子どもに直接かかわることのできる、3年生までの「学びの生活」を大切にする