歩いて大学へ   2018年10月16日(火)

 

 家にいると、ついつい歩く機会をつくらないで、パソコンの前に座ってしまいます。そこで、家から出かける大学の講義や幼稚園への出勤の日は、できるだけ歩くようにしようと考えています。歩くとエネルギーがたまるような気がします。

 今年の前期まで、奈良のこぎつね短大に3年間通いました。15回の講義を3年間ですので、45回あります。毎回できるだけ違った道を通ってこぎつね短大に通いました。こぎつね短大は、近鉄奈良駅から歩いて4㎞です。猿沢池の横を通り、奈良町の中を通り奈良教育大学の前を通って歩きます。最初の頃は、元興寺のある奈良町の格子状の道を全て歩くように、あみだくじのように歩きました。ほぼすべての細い道も歩きました。また、興福寺から奈良公園の中を抜けて浮御堂、飛火野を通り、その後バス道を歩くこともありました。春日大社からささやきの小径を通り新薬師寺へとぬけて山の辺の道を歩いて大学へも歩きました。近鉄奈良駅から南にJR京終駅へ、上ツ道、中ツ道などを探しながら歩くこともありました。さらに、JR京終駅、JR帯解駅から大学へも歩きました。雨の日があり、また猛暑の日もあるので、何度かはバスに乗って大学へ行くこともあったのですが、45回中、30回以上は、違った道を歩いて奈良こぎつね短大へと通いました。大学周辺のフィールドワークの自然観察ができました。

 京都こぎつね教育大学は、朝からの講義でした。今年の前期まで2年間、30回通いました。午前中で講義を終えて、午後から京都の街を少しずつ歩きました。まずは、墨染駅から琵琶湖疏水沿いに北へ、京都三条まで何度かに分けて歩きました。また、その疎水に沿って大和街道が京都につながっているので、藤森神社、伏見稲荷、東福寺、三十三間堂、建仁寺をたずねながらの北上もしました。猛暑の夏の日は、京都三条まで電車で行き、そこから四条までの商店街を歩いたり、鴨川沿いを歩いたり、平安神宮から京都大学横を歩いたりしました。三条から出町柳までは、何度も歩きました。40度に近い日も何日かあったので、その日は、京都の珈琲店で少し過ごして歩く計画を立てるだけで帰ることもありました。一度、元気な日に、京都三条から東海道を山科まで歩いたことがあります。しかし、東海道歩きは、まだ山科で止まったままになっています。京都の大学にいる朝、大阪北部地震があり電車が止まってしまったので、日頃の歩きの経験を生かして、墨染駅から枚方駅まで淀川沿いを20㎞歩いたことがありました。

 大阪こぎつね法科大学は、前期後期と年に30回、合計2年間60回行きました。ここは、こぎつね幼稚園の午前中勤務が終わってからの講義なので、電車で行くだけで精一杯でした。帰りに、近鉄八尾駅からJR八尾駅へと何度か歩いたことがあるのですが、歩くエリアはそれほど広がりませんでした。幼稚園と大学と、二か所で働くと疲れるからです。一度だけ、こぎつね幼稚園がお休みの日に、家から大学まで15㎞を3時間も歩いて行ったことがあります。さすがに15㎞は遠かったので、一度きりしかできていません。

大阪こぎつね女子大学は、昨年15回は、幼稚園勤務の午後から行っていて、午後から2コマの講義をしていたので、終わると暗くなっていました。そのため、講義の前後で全く歩くことが出来ませんでした。今年は、午前中の幼稚園勤務がありませんので、今日で4回目ですが、毎回歩いて大阪こぎつね女子大学へ行くようにしています。1回目は布施駅から大学(1.4㎞)、2回目は鶴橋から大学(4.5㎞)、3回目は谷町九丁目から大学(5.9㎞)、今日、4回目は、寺田町から大学(7.9㎞)を歩きます。大阪の街のフィールドワークができます。あと10回ほどあるので、さらにいろいろなルートを通って歩きたいと思っています。

 こぎつね幼稚園へは、1年目は毎日午前中勤務で通いました。2年目は、大学の勤務が一日入ったので前期は週4回、後期は週5回勤務をしました。今年は週に2回行かせていただいています。幼稚園勤務の午後から、大学の勤務がない日で元気な日は、あちこち歩きに出かけました。学園前から生駒駅へ、さらに、生駒駅から南の王寺駅へと竜田川沿いを歩きました。山越えは、生駒駅から石切駅、南生駒駅から暗峠越え、信貴山下から信貴山越え、三郷から鴈田尾畑越えなどをしたり、ケーブルで生駒山頂へ上がり、生駒山尾根道を北へ四条畷の方へ歩いたり、南へ信貴山へと歩いたりもしました。また、石切駅から難波へと近鉄電車沿いの道は何度も歩きました。瓢箪山駅から東高野街道を北へ野崎駅へと歩いたり、南の服部川駅へと歩いたりもしました。さらに、東花園駅、河内花園駅、若江岩田駅などから北や南へ、中高野街道、下高野街道を探して歩いたこともあります。JR玉造駅から暗峠へと続く伊勢街道を辿ったこともあります。幼稚園勤務の午後は、近鉄沿線の各駅からのフィールドワークが、とてもたくさんできました。

 今年も大学や幼稚園へ通いながら、近鉄沿線や大阪市内のフィールドワークをいろいろしたいと考えています。大学へ1日と幼稚園へ2日行くので、新しい歩くコースを工夫していきたいです。