久しぶりに幼稚園へ 2018年8月21日(火)

 

 久しぶりに幼稚園へ行きます。一か月ぶりです。子ども達は、8月は3日間だけの登園ですので、そのうちの2日間登園します。ホームページの制作、お誕生会での話、幼稚園の自然の記録が主な仕事です。9月からは、また、週に2日の登園です。

 朝7時過ぎに駅前のスタバに入り、そこで1時間過ごします。これまでの長い習慣でもあるのですが、今日の仕事に向けて頭と体を整えていく時間になります。大学の講義も、出張指導も、これまでできるだけ1時間前には近くの喫茶店に座り、頭と体がこれからの仕事に馴染むようにしていきます。

 一か月ぶりに入った駅前スタバは、内装が少し新しくなっていて雰囲気が落ち着いた感じになっていました。前から馴染みの店員さんもいて、「久しぶりです。少し雰囲気変わりましたね。」と、話をしました。いつも通っている時にも、少しずつ変化はあったのですが、変化の過程をなんとなく見ているので、あまり意識しないで変化に馴染んでいます。久しぶりに見ると、変化は驚きとなります。その変化についていけていない自分に、少し焦りのようなものも感じます。

 今年の夏の旅行の時、2泊旅館で宿泊をしたのですが、どちらもフリーWi-Fiが使えました。それを活用して、山間部の旅館でもフリーWi-Fiを簡単に使えることが分かりました。また、スタバにも、以前からフリーWi-Fiがあるのは知っていたのですが、これまで使わずに不便な生活をしていました。久しぶりに行ったスタバで旅館の時と同じように、フリーWi-Fiにつないでみました。簡単につなぐことができました。これまで、駅前のいつものスタバの奥の席に座ると、ネットが使えない状況でしたが、その苦労は一気に解消しました。「パスワードがいるのかな? 何か登録がいるのかな?」と、踏み込めていなかったのですが、いとも簡単につなぐことができました。久しぶりに旅行へ行く、久しぶりにスタバに行くなど、変化を急に感じた時、何か一気に進むということがあると分かりました。日常から少し離れて見ることは、大事だなと思いました。

 スタバで、幼稚園の子ども達に話をする時に使う惑星の写真を、ネットから取り込むことができました。これからは、あちこちのスタバでも、フリーWi-Fiを活用して、便利生活ができることが分かり、活動力が一気に上がったような気がしました。ペーパーレスの時代になってきています。ネット環境と、ノートパソコンをうまく組み合わせて、生活を楽しみたいなと思いました。この前、テレビで見た、東大主席卒業からハーバードへ行き、再び東大大学院で研究をしている天才女性の勉強の様子を思い出しました。論文を読む、文章を書くという活動は、ノートパソコン一つだけを置いて、机に向かっていました。紙の本やプリントではこなせない大量の文書を扱う場合、パソコン、ネットを使うしかないという状況のようです。膨大な情報を活用するには、ネット検索が必要です。もうプリントアウトして、ファイリングをして、それを再び探して読むというような状況は、姿を消しつつあるのでしょう。大学の先生で、机の上がすっきりしている人は、情報を大量に活用して、最先端の仕事をしている人だということになります。

 子ども達と久しぶりに会うことができると思って登園したのですが、文科省からの通達で、夏休みのプール登園は中止になっていて、8月は、明日のお誕生会の登園日だけになっていました。今月のお誕生会の時のお話担当なので、準備をして帰りました。「宇宙さんぽ」のお話です。

 

▼台風20号が、23日の夜、近畿の近くを通りそうです。災害が起こらないとよいですが。