100号です 2018年7月6日(金)
100号にあたり、晴歩雨読の最初の文章に戻ってみます。001号には「長かった小学校の教師生活を退職します。これまでのあゆみを振り返り、これからどのように教育に関わっていくか考えてみました。幼稚園~大学生まで、教育対象にしてきた経験を生かして、こぎつね学院(幼稚園~大学院・現場教員)のネット教育を目指して、お便りを発信しようと決心しました。」「さて、お便りを続けてきたきつねTですが、退職をしたらフィールドワークに行く時間はいくらでもあるのですが、お便りの読者がいなくなります。これから、文章を書き続けることができるか少し心配になってきました。読んでくれる人があって初めて、書き続けられてきたと思います。しかし、35年間も書いてきたお便り生活なので、読者がいなくてもたぶん、仮想の読者(子どもたち)をイメージして書き続けることはできるのではないかと考えることにしました。この考え方は、私の今後のライフワークとして、大きな力になると思いました。これから元気に活動している限り、歩いて、書いて、子ども達に発信するようにしたいなと考えました。最近はインターネットが発達しているので、ネットで発信できます。新たなお便りを、今日、書き始めました。『晴歩雨読』という題名をつけました。」(2015年7月17日)と書きました。
ちょうど、3年前の7月です。まだ、小学校で副校長をしている頃で、そろそろ小学校の仕事のゴールが見えてきた頃でした。教師としての仕事の原動力として書き進めてきたお便りが書けなくなることが不安で、退職後も書き続けられる「晴歩雨読」を立ち上げました。そして、今年の4月までは、コンピュータの中に書き溜めてきました。全く発信をしないで、よく続けてこられたなとちょっと我ながら感心します。2年10か月ほどは、全く外へは発信していませんでした。昨年の夏(書き始めて2年後)に、これまで小学校にいた時に書いたお便りと論文の全てをブログに入れて見ようと思い立ちました。半年間はその作業に集中して、整理ができたところから順次「きつねTのこぎつねだより」のブログに入れていくことにしました。パソコンの中から読み取ることができたお便りと論文を全てブログに入れることができました。大学生に書いたお便りも整理してブログに入れて、今年の3月末には、ほぼアップすることができました。そしてついに、4月から、この晴歩雨読をブログに入れ始めました。書き始めたころには、こんな発信の仕方になるとはあまり考えていなかったのですが、趣味で書き始めた晴歩雨読を、ブログにアップすることにしました。書いている内容は、最初の趣旨である、教育への発信からは離れつつあるのですが、自分の記録として書き続けられたらいいなあと思います。しかし、子ども達にお便りを書いている気持ちを持ち続けることは、大切にします。
昨日、「きつねTのこぎつねだより」のブログに、どれだけのお便りや論文がアップできているか調べると、900項目に近い数を掲載していました。よく書いてきたなと思いました。晴歩雨読をこのまま書き続けて、200号を超える頃、ブログにアップしてきた文章は1000を超えます。区切りのいい数になることは、ちょっと嬉しいです。五木さんの100寺巡礼、1000所1000泊など、頭に浮かびます。松岡正剛千夜千冊もあり、1000は、ちょっと大きな数です。
本棚に、谷沢永一さんが自分でまとめられた「完本・紙つぶて 自作自注最終版」があります。1969年~1983年の14年間に書かれてきた、455編の600文字のエッセイに、新稿500文字を同じ編数だけ書き加えて出版された、1000ページに近い本です。谷沢永一さんの考え方の全てが書かれているので、出版される本を追いかけて読んできた読者としてはとても贅沢な著書です。
ブログに入れたお便りは、こぎつね小に勤めていた22年と、退職後2年、合計24年間に書いた文章となり、谷沢永一さんの「完本紙つぶて」よりは長い期間のエッセイを、現在整理することができています。谷沢永一さんと比べると全く駄文ばかりで申し訳ないのですが、谷沢永一さんの格調高いエッセイをめざして、書き続けたいと思っています。
▼今日も、大阪、奈良をはじめ西日本各地に、大雨洪水警報が出されている。大阪環状線、阪和線、大和路線、など近くの電車も大雨の為、止まっている。こぎつね幼稚園は、二日続けて休園。つばめの観察会を7月6日(金)の夕方行う予定でしたが、これは来週に延期。
▼大雨特別警報が西日本各地に出ている。土砂崩れや、川に流されたなどの災害の情報が次々に入る。数十年に一度あるかどうかという、集中豪雨、雨量にあたる。いつ災害が起こっても不思議ではない状況、すでに災害が起こっている状況。50年に一度の値、過去50年の統計で一番大きいということになる。
▼オウム関連の死刑囚13人のうち、麻原を含む7人に死刑が執行された。