おさんぽ生活始める 2018年3月18日(日)
春休みが始まった今日の朝は、5時30分に起きました。晴歩雨読生活の第一日目です。朝はさっさと起きて、本を読んだり、文章を書いたりするのがいい感じです。朝は頭がすっきりしています。朝から3時間ぐらいはゴールデンタイムです。文章はやはり、ですます調で書くようにします。誰かに手紙を書くときは、ですます調なので、誰かに語り掛けるように書きます。
晴歩雨読の整理をします。昨年の7月に膝を痛めてからなかなか歩けなかったけれど、整形外科での治療とリハビリを、今年の1月末まで6か月間続けて、やっと平面を歩くとき、小さな痛さも感じないで歩けるようになりました。リハビリの先生に言われたことは、筋力をつけることが大切であるということです。最近、テレビでよくしている健康番組でも言っていることですが、50歳を超えると、年々筋力が落ちること、さらに、筋力が落ちると膝や腰の骨どうしがぶつかり合い、骨を痛めるようです。筋力をつけるために、少し歩くことを始めました。筋力は鍛えることができるけれど、骨は鍛えることができません。無理をしてはいけないので、一日10㎞、2時間を超えないようなコースを、晴れた日は歩くように考えました。もう少し暖かくなると、雨でも歩くことができるかもしれません。整形外科の先生が、ストレッチをしなさいと、治療の最初の頃からよく言っておられたので、歩いた日は、お風呂上りに足のストレッチをすると、筋肉痛もなく、いい感じです。
歩いて筋力アップと、そして、歩いて新しい道を知ることの、両方を進めるには、毎回違う道を歩くことにしました。頭も使うし、地図も見るし、歴史が見えてくるし、とても面白い歩き方だと思いました。例えば、幼稚園に毎日通っている場合では、午後から歩くとき、毎回違う駅で降りて歩くと、実行できます。無理をしないで毎日歩いていると体調がよいので、土日も歩くようにしました。ひと月歩いただけでも、かなりのコースを歩くことができました。記録は『さんぽノート』に手書きで付けているのですが、一度、テキストにしておきます。
001 2月11日(日) 5.6㎞ 長居~阿倍野 (庚申街道) ノートを買う
002 2月12日(月) 6.7㎞ 北野田~布忍 (下高野街道)
003 2月13日(火) 3.3㎞ 上本町~心斎橋(直木三十五記念館)
004 2月15日(木) 6.3㎞ 上本町~天満 (熊野街道)
005 2月16日(金) 5.4㎞ 上本町~西田辺(庚申街道)
006 2月17日(土) 7.3㎞ 北野田~松原 (中高野街道)
007 2月18日(日) 6.9㎞ 天見~紀見峠 (高野街道)
008 2月19日(月) 3.0㎞ 布施~放出 (下高野街道)
009 2月20日(火) 5.7㎞ 新石切~野崎 (東高野街道)
010 2月22日(木) 3.7㎞ 石切~瓢箪山 (東高野街道)
011 2月23日(金) 5.4㎞ 布施~平野 (下高野街道)
012 2月24日(土) 3.1㎞ 天王寺~難波 (天王寺公園・通天閣)
013 2月25日(日) 3.4㎞ 姫路~姫路城 (往復)
014 2月26日(月) 6.3㎞ 日本橋~西田辺(下寺町・茶臼山・庚申街道)
015 2月27日(火) 8.2㎞ 泉が丘~中百舌鳥(陶器山・土塔・にさんざい古墳)
016 3月 1日(木) 3.6㎞ 布施~玉造 (伊勢街道)
017 3月 2日(金) 4.7㎞ 上本町~昭和町(寺田町跨線橋)
018 3月 6日(火) 4.2㎞ 鶴橋~昭和町 (四天王寺東通り)
019 3月 7日(水) 3.5㎞ 日本橋~淀屋橋(御堂筋)
020 3月 9日(金) 2.3㎞ 難波~夕陽ケ丘(生國魂神社)
021 3月10日(土) 6.1㎞ 心斎橋~天満 (大阪城ウメ)
022 3月11日(日) 7.5㎞ 家~仁徳古墳~家(百舌鳥八幡・御廟山・仁徳)
023 3月12日(月) 3.7㎞ 石切~瓢箪山 (枚岡神社)
024 3月13日(火) 4.4㎞ 生駒山上~石切(辻子谷)
025 3月14日(水) 4.9㎞ 俊徳道~玉造 (俊徳街道)
今日から春休みです。午前中は、文章を書いたり、本を読んだりして、午後からは外で生活をするという、今年度4月からの生活の準備となりました。次に歩くコースを決めるのは大変ですが、毎日、朝から気合で決めて歩き始めると、それが新しい発見につながります。家にいる時間が多くなると、少し先まで歩く計画を立てられるようになるかもしれません。そうなると、もっと行動範囲が広がるようになります。2月ごろから昨日までは、幼稚園の帰りに歩いていて、その途中のいろいろな駅から歩いていたので、歩くエリアは決められていたことになります。これからは家が起点となるので、これまでのように、沿線を決めて、その沿線の駅から歩くようにしていくと、歩けるのかもしれません。一つの沿線の駅から駅をつないでいく方法と、二つの違う線をつなぐように歩くという方法です。大阪市内は、地下鉄から地下鉄、また、環状線と環状線という方法があり、また、環状線一周もできます。奈良は、大和路線、近鉄線、和歌山線などが通っているので、その沿線の間を歩いたり、沿線に沿って歩いたりすると良いのでしょう。伊勢までもいくことができます。①違う路線の駅から駅へ歩く。②同じ路線の駅から駅へ歩く。③歌手の藤井フミヤさんの方法で、山のある沿線で郊外に出かけて、知らない駅で降りて、1時間、駅から真っすぐ歩いて、同じ道を戻ってくる。④駅からバスを使い、歩ける範囲のバス停まで行き、そこから駅に戻ってくる。⑤車を使って現地まで行き、三角形に歩いて車に戻ってくる歩き方。これは、山の場合、谷を登って、違う谷を降りてくる。⑥海岸、川に沿って歩く。この場合は、行き方、帰り方に工夫が必要です。
車を1年前に買ったのですが、平日は幼稚園と大学へ通っていて、乗る機会がなく、土日は大学の資料作りに追われていて、車に乗る時間のない一年でした。春休み、夏休みなどの休み中に遠出を数回しただけで、あとは病院に行くときと、孫を送っていくときぐらいにしか使っていません。もったいない車ですが、いざというときには必要なので持つことにしました。堺市で働いている頃は仕事に車で行っていたので、毎日乗っていましたが、奈良に行ってから20年間車無しの生活をしてきて、何処へ行くにも電車だったので、車に乗る習慣がなくなっています。退職をしたら、山へ行くときに使えるかなと思っています。車を使った山歩きができるとは思っているのですが、まだ、それが実現できていません。山は電車では行けないところが多いので、次第にその方法を考えます。