よろしくお願いします 2017年4月17日(月)

 

 京都こぎつね大学で初等教育理科を教えることになったきつねTです。一昨年まで、こぎつね小学校の副校長をしていましたが、昨年と今年は、こぎつね幼稚園で自然分野担当として、午前中勤務をしています。今は幼稚園の先生です。詳しい経歴や仕事については、別紙資料を見てください。みなさんが目指している先生の、一つの生き方です。自慢できることは、定年近くまで、子どもと共に学ぶ先生でいたことです。また、今年の1月〜3月も、附属小学校から、急きょ担任を頼まれて、幼稚園から小学校に出向していました。3年生の担任を三か月間していました。まだ現場の人です。 

 こぎつね女子大学でも、初等理科教育を教えてきましたので、大学生に理科を教えるのは初めてではないのですが、こぎつね女子大学の講座は、こぎつね小学校の理科室で開講していました。周りの環境、実験の機器類は、自分が整えて使い慣れたものばかりだったので、多様な実験や観察ができました。今回は、初めての実験室での講座ですので、戸惑うことが多いと思いますが、できるだけ小学校の学習方法を皆さんに伝えることを目指して、取り組みを進めたいと思います。皆さんを、生徒ではなくて、新任少し手前の先生とみなしながら、理科は勿論、現場でのいろいろな教育力を伝えたいと思います。

 シラバスに書いた授業の概要や計画について、次に転記しておきます。私が進めてきた教育は、子どもが自ら学ぶ教育です。こぎつね小学校の中心になる教育観です。このことが、今回の講座で、少しでも伝えることができたらいいなあと思います。 

 「学習のテーマ」、「学習のめあて」、「独自学習」、「相互学習」、「おたずね」「学習のふりかえり」など、子どもが自立した学習の進め方をしていきますので、力を付けてください。私、きつねTと、こぎつね達が一緒に学びを創っていく、素敵な学びの教室になっていくように願っています。

 

<授業の概要>               

1  学習は与えられるものではなく、自ら考え独自で学び、相互学習を通して高め合う場であることを体験的に習得し、教師になった時、児童自らが学び続ける学級の育成について考える。

2  小学校の理科学習単元の教材・素材研究を通して、科学的な思考力を育成する観察実験の進め方を考え、理科で育てたい力について理解する。

3  安全な観察実験の在り方と、理科環境の整備について考える。                                                 

<授業の到達目標>       

1  子ども主体の学習について理解する。

2  独自で学びを進める学習法について、その意義や可能性について理解する。

3  独自学習を基に相互に学び合う学習について、その方法や記録について理解する。

4  理科学習におけるノート記録・資料整理・レポートの作成について体験的に理解する。

5  理科学習で身に付ける科学的な思考力について理解する。

6  理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察実験の方法を身に付ける。

 

<資料1>

公開研究授業一覧 (こぎつね小学校 担任・理科専科・コンピュータ専科・主幹・副校長)

01 4年 季節の変化を追う

02 6年 いのちと環境を考える ヒトや動物の体

03 4年 天と地をめぐる水を調べる

04 4年 盆地の国 奈良の地形と川をさぐる(立体積層地形図の制作と利用)

05 4年 熱の不思議

06 5年 コンピュータで絵を描く

07 5年 いのちのつながりをさぐる

08 5年 情報活用と天気の学習

09 2年 「さんぽ」で見つけた私の自然

10 6年 生き物の命を支える環境のつながり

11 6年 大地のふしぎ コンピュータで情報発信

12 4年 季節の変化を記録しよう

13 5年 遊園地の乗り物の動きを研究しよう

14 4年 私たちの研究をつないでいこう 金魚のホームページ作り

15 1年 朝の会 お話をしよう

16 1年 わたしたちのどうぶつえんをつくろう

17 1年 さんぽでみつけた秋

18 1年 さんぽでみつけた早春

19 2年 朝の会をしよう

20 2年 奈良のさんぽを外国の友だちに紹介しよう

21 2年 奈良さんぽからひろがる表現

22 3年 奈良のさんぽの本を作ろう

23 3年 野原の虫や花の世界をさぐろう

24 3年 奈良さんぽ 昔のくらし

25 4年 季節日記を書こう

26 4年 熱の研究 個人実験を進めよう

27 4年 奈良研究 歴史のアルバム

28 5年 奈良研究 奈良の自然環境

29 5年 大和川の研究 奈良盆地・大阪平野を作った川

30 5年 奈良研究から京都研究へつなげよう(仏教の学習)

31 6年 環境のつながり 土の中の世界

32 6年 電磁石の学習から新エネルギーの発展学習へ

33 6年 役の行者・空海が歩いた紀伊山地世界遺産を学ぶ

34 5年 生き物の命のつながり

35 2年 しごとの学びを劇で表現しよう

36 4年 発光ダイオード(LED)の研究

37 3年 豆電球と発光ダイオード

38 2年 自由研究の発表をしよう

39 3年 いろいろな生物の体のつくりと成長

40 3年 太陽のあたたかさとくらし

41 5年 表やグラフから考察しよう

42 6年 生活の中の酸・アルカリ

43 4年 季節日記を読む

44 6年 電気を作って使ってみよう 手回し発電機とコンデンサの活用

45 3年 物の重さくらべをしよう

46 5年 結果から考察をしていこう 電磁石と電流の発熱

47 4年 水の姿の変化を調べよう

48 3年 LEDやモーターで回路を考えよう

49 1年 ならさんぽでみつけたよ

50 1年 劇「ならさんぽ」の発表をしよう

51 1年 朝の発表をしよう

52 6年 大地のつくりと動き

53 3年 もののちがい 重さで比べよう

54 5年 もののとけ方を調べよう

55 3年 奈良さんぽ 日常の学び

56 3年 奈良さんぽ 東大寺

57 3年 金属と磁石