グループなかよし 2011年8月
グループなかよしは、4年生以上の子どもたちの縦割り活動です。現在、歌と劇、運動場、科学、器楽、郷土、掲示、国際、情報、数理統計、生活、生物、造形、図書、放送、保健などのグループがあり、自分の希望する所に半年間所属して活動します。グループの種類は、子どもの希望、指導者の配置、校内整備などの観点から設定されています。15グループなので、各学級から2~3人を決めて、全員がどこかのグループに属します。希望者が重なった場合は、話し合いや、くじで決め、希望者のいないグループには、くじで負けた児童が行くことになる場合もあります。グループが始まる時の自己紹介で、「僕は、じゃいけんで負けて、〇〇グループにきました。」という子どももいて、グループ担当の先生は、すこしがっかりすることもありました。
各グループでは、6年生がリーダー・副リーダーを務めます。リーダーを中心に12から15人の4、5、6年生が共に活動します。学級の学習と同じように、子どもが自律した追究を進めます。主な活動には、自分たちの希望する活動、学校のみんなのためになる奉仕活動、集会発表などがあります。また、朝の清掃活動や、5、6年生が参加する白浜臨海合宿の生活班も、このグループメンバーで組織されます。
活動時間は、火曜日6時間目の40分間ですが、高学年集会のない週は、金曜日の6時間目に活動をする時もあります。活動内容は、例えば私の担当する科学グループでは、顕微鏡観察、栽培活動、実験、野外観察などをします。また、前期後期に一度、自分たちで栽培したダイコンやポップコーンを調理して食べる、お楽しみ会もします。
科学グループでは、各学年の月組星組の男女の縦割り班を作っていて、6年生を中心に、3、4人の4班に分けています。それぞれの班に6年生がいるので、顕微鏡観察や実験の時には、しっかりとリードして4、5年生の指導をします。毎回の活動のテーマは、担当教師と相談しながらリーダーが中心になって考えて進めます。基本的には、子どもが活動をつくり、自律的な学習をします。教科書の無い活動です。見通しある計画を持って進めないと、無駄な時間を過ごすことになります。リーダーは、教師としっかり連携を取ることが大切です。
グループなかよし活動には、高学年集会の発表があります。自分たちの取り組みや、紹介したいことを、リーダーを中心にして計画し、発表内容を作り、練習をして集会発表をします。今年の前期科学グループは、学習園で栽培している、ナス、キュウリ、トウモロコシ、ジャガイモ、ワタ、キャベツ、ニンジン、カボチャ、トマトなどの紹介をしました。舞台への入退場のピアノ係や、最初と最後の挨拶係を決めて準備をします。発表練習は、グループの時間だけでは間に合わないので、リーダーが朝や昼休みにメンバーを集めて、発表内容を暗記して与えられた時間内に堂々と言えているか練習を重ねます。
掃除は、8時30分から50分の毎朝の活動として進めています。グループなかよしの大切な活動であると考えています。分担場所は、例えば科学グループの場合、校舎裏の学習園、体育館前花壇、理科室前中庭、理科室の四カ所に分かれます。これらの分担場所に、2年、3年生が2人ずつ各学級より決められて合流します。掃除場の班長を中心に、毎日「めあて」を持ち、「ふりかえり」しながら、子どもが中心に奉仕的生活を創造します。科学グループでは、学習園や花壇などが掃除場所になっているので、朝の掃除時間は、育苗、植え付け、草取り、水やり、収穫、植え替えなどの、栽培学習の場にもなります。グループ活動の時間は週に一回しかないのですが、縦割り清掃では、毎日20分間も、グループの子どもたちと顔を合わせることになります。各学級で毎日行っている20分間の「朝の会」と同じレベルの、子どもを育てるとても重要な活動であると考えます。毎朝、6年生を中心にした、子ども主体で進められている清掃活動を見守り、取り組みの良さを誉めます。また、教師も一緒に清掃活動をしながら、子ども自らの手による学習環境を共に作ります。「生活即学習、学習即生活」の原点がここにあります。朝の清掃の時間は、教師も含めた自分たちの学習生活を自分たちで創る活動です。そして、その創る活動が、高学年から低学年へ伝承される大切な場面でもあるのです。
清掃活動を育てることに、私たち教師はもっと重点を置かなければいけません。自分の学級の「朝の会」に行かない教師はいません。これは、自分の学級が壊れるからです。同じように、毎日の清掃活動は「縦割り指導グループの朝の会」に値する大切な時間です。高学年の基本的な生活創造能力が、低学年へ伝承される機会でもあるのです。高学年の素晴らしい自律の文化を、下の学年にどのように伝わるのかを、丁寧に見守り育てなければ、学校や子どもの生活が壊れます。
グループなかよしは、週1回の活動時間と、朝の掃除時間の活動におけて、高学年の子どもからの学びの伝承を育て、学校文化の育成を見通した大切な指導の時間です。