奈良さんぽ 2017年1月19日(木)
先日は、育友会に多数出席してくださりありがとうございました。朝の元気調べ、ノート指導、辞書の活用などについて、短い時間でしたが伝えることができたと思います。おそらく2か月ほどの担任ですが、N先生の指導を引き継ぎ、仲良しですっきりとした子ども達の学習を、4年生に向けて育てていきたいと思います。
◆個人面接
先日の育友会の時に、お話できていないことですが、2月末に予定されています個人面接は行う方向で考えています。N先生から、12月までの成績もいただいていますので、それらも参考にしながら、子どもの日頃の学校での生活のこと、学業のこと、日記のことなど、個別にお話ができるように準備したいと思います。子どもにも、振り返りを書かせて、それも参考にして面談に臨みます。
◆春日大社さんぽ 1月23日(月)
集合・・・近鉄奈良 行基様前8時10分
出発・・・8時15分
春日大社・新井様がお話をしてくださいます。
学校へ・・給食までに学校へ戻ります。
4・5校時は学校で学習をします。
しとご・国語です。
電車・・・・各自、切符を買わないで乗車できるようにご準備ください。
持ち物・・学校のカバンで行きます。
しごとノート、メモ帳、資料、
防寒・・・温かい服装、温かい帽子
雨の場合・中止の場合は、午前6時に連絡をします。
◆こぎつねさんぽ
理科の学習は、W先生がされていますので、きつねTは、週1回程度の自然観察のさんぽをしながら、理科好きな子どもになってもらいたいと考えます。幼稚園の子どもたちとも、そのような活動を続けたいのですが、各クラスの指導計画もあるので、遠慮してしまって、言い出せない状況で半年が過ぎました。小学校では担任ですので、実現したいと思います。第一回目は、冬の自然の様子がどのようになっているか、観察したいと思います。戻ってからまとめる時間はありませんが、まとめはその日の日記に書くように、お願いしようと思っています。
持ち物・・メモ帳、ビニル袋、虫メガネ、その他観察に必要なもの。小さな手提げ袋もお願いします。
行先・・・学校周辺で、40分で戻ってこられる観察コース
◆ブログ(こぎつねさんぽに出かけよう)
幼稚園のこども達と一緒に、虫や花の記録を昨年の5月ごろから続けてきました。園児が持ち込んだ虫を中心に500枚以上もの写真を掲載しました。子どもの顔はできるだけ映らないように心掛け、虫や花などの自然の記録をしていこうと取り組みました。冬休みは、きつねTが公園でみつけた植物の写真を掲載しました。幼稚園の子ども達は、とても自然好きです。そして詳しいです。3星の子ども達とも、自然の記録ができるといいなあと思っています。このブログを、3星の「こぎつねさんぽ」にも、つなぎたいです。