冬休みの計画 2006.12.18

 

 冬休みは、みなさんはどんな計画を持っていますか。先生は、とてもたくさんの原稿を抱えていて、多分お正月も、コンピュータの前に座って、仕事をしているのではないかなと今から思っています。計画的に毎日、数ページずつこなしていかないと、冬休みの終わりごろに、本当に困ったことになるのではないかと恐れています。そこで先ず、楽しいお出かけの計画を入れようと思います。一つはカメラを持って冬の山歩きをする、もう一つはまだ行っていない博物館へ行く、そして初詣に行く計画です。その楽しい計画を原稿書きの合間に実行できるように、全ての仕事の全貌をきちんと書き出して、それを端からどんどん仕上げていくようにしたいと思っています。冬休みの一日、だらだら過ごすと、何も出来ずに一日が終わってしまいます。机に座る時間、コンピュータを打つ時間を毎日何時間以上と決めるようにすると、仕事が少しずつでも進むと思っています。

 さて、冬休み、子ども達にも、理科学習を少し進めてもらいたいと思います。

3年生 発光ダイオード工作をお願いします。もう一つは、「省エネルギー生活」についての資料集めを進めてください。これは、まだ、模造紙に書く必要はありませんが、①自分の家の生活を振り返る、②昔の生活と今の生活を比べる、③外国の友達にメールをして、日本と違う省エネルギー生活の工夫を調べる、④博物館、資料館、企業のPR館などで省エネルギーについての生活の中での取り組み調べに取り組んでほしいと思います。このことについては、今週の理科の時間に話をします。(月組はいつもの曜日、星組は火曜日4時間目)

4年生 発光ダイオード工作の二回目に取り組んでください。3年生のときとは、少し違った取り組みができるといいなあと思います。回路図をきちんと書くこと。

5年生 ふりこや衝突の実験を、自分で取り組んで、レポート(A3用紙)を書いてみてください。自分でデータをとり、表に整理して、グラフに書いて、考察をする。出来るだけ教科書と違うもので、新しい発想の取り組みを期待します。データは同じ実験を5回して平均をとる、条件を変えた比較実験をすることが大切です。

6年生 公立中学校に進学、附属中等学校に進学などに決まった人は、理科の課題として、クリップモーター作りをしてください。材料は、自分で探して購入すること。エナメル線を購入できるかなあ?ちょっと心配。

 

▼これからの予定 

3年

電気を通す物、通さない物

4年

 水と空気の性質の研究

5年

 ものの溶け方の研究。5星は、溶かしたい物を持ってくる。

6年

6月は火山・地震のまとめ

科学G ポップコーン

 ☆  ☆  ☆  ☆

・スーパー理科事典は、多くの申し込みがありました。3969円を、1月の育友会で集めてください。本は冬休み中に学校に届きます。

・3・4年生のコードの金具付けで失敗した場合、予備を理科室に買っています。

・3年生は、冬の太陽の通り道の観測をしておく。