星の観測4年星組 2006.10.23

 

 4年生には、太陽の観測から始まって、月の観測、そして、星の観測まで、続けて空を見上げてもらいました。月は、2つの形の月の観測をしていただきました。さらに星では、南の空と北の空の星の観測に取り組んでもらいました。方位と高度で、天体の位置を記録するというのは、本当に何度も何度も観測する中で感覚的に身に着くものと思います。ありがとうございました。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

MD 土曜日に星の観測をしました。電灯やお店の光で、そんなに星は見えませんでした。275mぐらい進んでいくとグランドがあるので、そこは、光がそんなにないので、星が見えました。僕は星なんかそんなに見えないと思っていたけど、きれいに夏の大三角が見えました。他にもいろんな二等星や三等星が見えたので、じっくり見るとこんなにすごいんだなあと思いました。でも、見えにくくて観測には苦労するなあと思いました。夜、頑張ってお父さんに力を借りたけど、記録をきっちりできてよかったです。いいデータを仕上げたいです。眠いのに、11時30分ぐらいまで、記録して、必死だったので、良かったです

KD 私は、家の庭でやって、明るくて家の電気も消してできるだけ暗くしてやって、それでも明るかったので、暗くするのが大変でした。観測するとき、星がいろいろなところに行くから探すのに大変でした。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

 観測場所を探すのに苦労をしてくれました。明るいと、見えないし、暗すぎると記録がしにくいし、苦労の多い観測です。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

ST 観測した時は、11時までしました。少し眠かったです。星を探すのはむつかしかったです。なので、お母さんとお父さんに手伝ってもらいました。とても寒かったです。

OZ 夜の8時、9時は暗くて観測がしにくかったけれど、お母さんと一日頑張ってした。観測記録でしっかり学習が出来ました。

TO 自分の思ったように、レポートが出来ました。土曜日にご飯を食べながら、お母さんと苦労してしました。僕は、予想は違ったこともいっぱいあったけれど、ちゃんと勉強してできたのでよかったです。

IM 夜に眠かったけれど、頑張って、母と一緒に星の観測をしました。レポートで一番難しかったのは、南の空の主な星座でした。資料をしっかり見て、さがして、やっとできたのでよかったです。計測に行くときは、外はとても寒くて、ぶるぶる震えながら行きました。でも明かりがあまりない公園に行ったらすごく綺麗な星空が見えたので良かったです。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

 母と父と一緒に、観測をしていただきました。ありがとうございました。このまほろばを読んで、「STさん、OZ君、TO君、IM君のように、お母さんも一緒に頑張ったことを、どうしてノートに書かないの。」と、叱りたくなるお母さんもたくさんおられると思いますが、勿論、安全のために、全ての保護者の皆さんに苦労をおかけしたと思っています。感謝します。

 ノートの最後に、「綺麗な星空が見えたので良かったです。(IM)」「私は、星の観測って意外に楽しいんだなあと実感しました。(MM)」のような感想を持ってもらえたことは、教師として喜びとなります。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

SD 2122日にかけて、大台ケ原に行き、星の観測をしました。2時間かけていきました。奈良と違ってとっても寒いので、車の中にいたほうが温かいです。流れ星も見ました。とてもすごかったです。そのときは、なんと流星群でした。おじとおば、いとこにつれていってもらいました。大台ケ原は、雨が一番降りやすいところで心配だったけど、雨は降りませんでした。12時、1時は、自分でできたけど、2時だけはおばにしてもらいました。車の中は寒くって、ふとんで体を巻いていたら寝てしまったけど、いい星の観測を出来ていたと思うので、いいまとめを書きたいです。

OD 星の観察は、午前2時までやって、とても大変だったけれど、今日のまとめで、一枚じゃたりないぐらいで、やったかいがあったと思います。観測の時、少しでも方位を間違えると動きが変わってしまうので、方位をあわすのは大変だから苦労しても頑張ったかいがありました。

  ☆  ☆  ☆  ☆  

 わざわざ星の美しい、大台ケ原まで出かけて徹夜で観測してくれた人もいました。月の時も、満月を1時間おきに朝まで取り組んでくれましたね。「この夜中を徹した学びは、次の自分の子どもを育てるときに、また、きっと取り組みができるよ」と言葉をかけておきました。