6年間のおたより 2005.11.14
1年 学年だより まほろば
1 ご入学おめでとうございます 2 楽しく活動しています 3 えんそくに 行こう 4 一週間、いかがでしたか 5 そろそろ学校にも慣れてきました 6 連休は、野外で教育しよう 7 ほっといたら育ちまへん 8 いい環境で学習ができています 9 個性をその子の輝きに 10 金糸雀(かなりや) 11 学習研究発表会 12 学習研究発表会終わる 13 規則正しい水やりと世話で 14 困った子は、宝物? 15 テレビからの解放 16 一学期の成長 17 夏休みは不思議ワールドへ 18 子どもの原体験 19 物を見る目 20 いい大人の形を 21 日記を考える 22 命を組むしごと 23 朝の発表を考える 24 子どもの表現を育てる 25 読書の秋 26 感性を育てる 27 家庭学習の時間 28 今の瞬間を生きる 29 学習研究集会 30 対話を育てる 31 命のリズム 32 教育的な忍耐 33 伝統文化を伝える 34 冬休みもフットワーク軽く 35 新しいミレニアムが始まる 36 子どもも、親も、先生も幸せになれるような学級 37 学習は自分の発見 38 違いの中の信頼 39 インターネット学習時代 40 魅力のある賢い親に 41 学習の成果を形として残そう 42 我が校の一年間はどうでしたか 43 六年生と比べると・・ 44 学校は託児所ではない
2年 学年だより まほろば
45 新しい時を共に過ごす 46 豊かな生活 47 私たちの仕事 48 学習は個性的がいい 49 子どもがだめになる 50 自分に気づく学習 51 月曜日の憂鬱 52 情報を活用する 53 「心の壊れた子どもたち」を読む 54 心の声を聞く教室作り 55 ”Ⅰ ÅM SCARY OF KIDS.” 56 学ぶということ 57 ほめること58 夏休みは自分の発見 59 夏休みの生活 60 少年の時代 61 自由研究の価値 62 感性を育てる 63 生きていくための表現 64 夢を創る学校65 崩れていく学校生活 66 奈良を表現する 67 子どもは反抗期? 68 子どもの「自立」 69 オンライン教育 70 伸びていく 71 総合的な学習 72 今回の学年は 73 世界の状況 74 学び合いの朝の学習 75 過保護と虐待 76 21世紀に生きる 77 辞書を教室に 78 それぞれの思い 79 親の 見学が自由な教室80 大学生が懸命に学ぶ姿 81 学びの哲学を育てる 82 見られて育つ子ども達 83 心を失う世界の中のしくみ84 読書をしましょう 85 成長する子どもの姿 86親子さんぽに出かけよう
3年 学年だより まほろば
87 新しい学習 88 急に成長する力89 考えを書く 90 心の宇宙 91 優しく突き放す 92 学習を語ること93 学級崩壊と家庭崩壊 94 理科の研究授業 95 地道な教育 96 教育実習の先生 97 雨にも負けず・・・ 98 「わからない」から始める 99 教育の二極化 100 光と雨の恵み 101 カナダへ行く 102 知識をつける 103 崩れる理数科教育 104 千日回峰を読む 105 社会的に育つ年頃 106 管理生産時代の怖さ 107 目覚める瞬間 108 出会いを学習に高める 109 考えることの習慣110 ほんとうの味わい 111 感性が開かれる時 112 文化を学ぶ 113 モラルを伝える 114 複雑系の学級 115 どこまで甘やかす116男の子の理解 117 冬休みの計画 118 体の中の宇宙 119 親父(おやじ)の小言 120 父の一言 121自由研究 122 司会を育てる 123教育の自由化 124 学びを持ち込む学習 125 スキー合宿での成長 126ステップを踏んで 127 遠隔教育の可能性 128 1000日の日記
4年 学年だより まほろば
129 四万冊の蔵書 130 学習環境・生活環境 131 学習する集団 132 日記 133 しごと学習の構想134 努力する 135 会話して賢くなる 136 学びを引き出す 137 ネットワーク型の学び 138 指導者のしごと 139 楽しい学びの日々140学習に反応する 141 私は何ができるか 142 自分を育てるアイテム143夏休みの学習 144 温故知新 145調査旅行 146 追究の深化 147 親子の関係 148 母の成長 149 読書の虫 150 我が校の10の秘密 151 わがままから社会性へ 152 寄生と共生 153 行儀が良くない 154 学習力とは 155 読んでおきたい100冊 156 いい学びを作る環境 157 読書の千日回峰 158 スーパーサイエンス構想 159 学力低下? 160 小さな影響 161 素敵な学びの集団 162 おたずね 163 自利と利他 164 個別テーマ学習 165 秘密 166 読書 167 スキー合宿で感じたこと 168学び合いのしごと学習 169 感性の共有 170 五年生に向けて
5年 学年だより まほろば
171 心新たに 172 子ども科学研究発表会 173 理科的遠足 174 子どもの成長条件 175 男の子って 176 良さを学び合う 177 心の中の曼荼羅 178 人生の登山 179 基本的なしつけ 180 何もさせない 181 なぜ母親は叱らないのか 182状況を捉える 183 白川郷合宿 184 夏に何をするか 185 白川郷合宿 186 学習にシンクロする脳 187 自分を見つめる時間を持つ188 個人面接から 189 きっちりすっきり 190 子は親の鏡 191 子ども達の成長 192 笑い声のある家族 193 週五日制と学力 194 教育法いろいろ 195 親業の授業 196五年生の秋 197 机の整理は心の整理198 自分に正直に 199 目標(ねらい)を持つ 200 まほろば200号 201 夢に向かって 202 物を見て考える力 203 仏教の入り口 204個の学びの深化 205英語教育 206心が傷む 207 学習を自分のこととして 208 難波の片隅で考える209 しっかり話す 210 我が子の勉強
6年 学年だより まほろば
211 育ちにうるうる 212 新一年生を迎えて 213 ガラス張りの学校 214 時刻を守る 215 相手を思いやる気持ち 216 平均化していくこと217 私がおばさんになっても 218 みんな違ってみんないい 219 自ら関わる力 220 東京合宿の計画 221 子どもを取り巻く環境 222 しっかりしてきた男子 223 世界遺産224 夏休みの目標 225 東京しごと合宿 226 穏やかな生活 227 親の集中力 228 信頼と責任感 229 子どもにタッチ 230 中等学校見学 231 みんな一番 232 学びを起こす 233 多様な活動 234 家庭での会話 235 親の成長 236 気をつけて 237 電車の中で238 最近の学習 239 中等学校の入試 240 冬休みの生活 241 育てるということ 242 本物に出合うこと 243 南方熊楠の森 244 これからの学習どうする 245 未来ノート 246 電車であう人達 247 子どもの環境に 248 自分の姿を内観する 249 自分の一歩を踏み出す 250 ちいさな幸せの積み上げ
卒業おめでとう