理科教育に復帰します 20059. 1

 

 突然の移動で、6月中旬から2年星組の担任をしています。担任の先生が病気になると、どうして専科教師が担任にならなければならないのか納得ができないまま、5週間、2年生の担任をしてきました。今後も、担任の先生が長期出張や長期研修や病気になられて、学級を空けることになると、また専科のきつねTや造形のS先生が学級担任に行かなければならないかもしれません。私たち専科の教師は、担任の予備要員でもないのです。さらに、私自身として腹立たしいのは、計画的に学習を始めている矢先のことで、とても情けない人事だと思っています。

 我が校は、全国レベルの研究校です。現状のような、理科と音楽の公開学習ができないままでは困ります。そこで、9月より担任を持ちながら、非常勤講師のM先生と力を合わせて、再び理科教育研究をすることにしました。3~6年生のみなさんと一緒に、理科の学習や研究をこれから進めていけるように考えて、時間割を少し変更しました。ご協力、宜しくお願いします。

 4月から子ども達と綿密に、そして計画的に進めてきました理科実験や自然観察でしたが、6月に急に出来なくなったことに対して、お詫びも出来ていませんでした。ご迷惑をおかけしました。9月よりきつねTの理科授業を再スタートします。6年生の地層、5年生の川の学習など野外関係の学習もあり、また、3年、4年生は自然の季節変化の学習や太陽、月、星の観察などもあります。夏休み前には、まだ理科授業の再スタートが決まっていませんでしたので、休み中の理科の課題を出すことができませんでした。これから、少しずつ継続観測の課題を、無理のない程度に出しますので、ご協力お願います。6年生は、受験される人も多いので、あまりに大変な課題は出しませんので、可能な範囲で取り組んで下さい。そして、6年生として身につけなければならない科学的な力を付けてほしいと思います。

 2年星組の担任は、これからも続けることになるようです。2年生は、とてもかわいく、学習やいろいろな活動に懸命に取り組んでいます。保護者の方々もあたたかく、理科専任教師から移動した担任を支えてくれています。これから、2年生の学習を進めながら、理科教育が出来ることを、喜びとして考え、理科の学習を進めますので、ご支援宜しくお願いします。

 

▼今週の予定

3年

 太陽と温かさの学習に入っていきます。また、曽爾高原の自然学習もします。時間割の都合上、12日からスタートです。

4年

 夏の生き物の学習を最初にします。続いて月や星の動きの観測に入ります。ラップ類の筒を一本準備下さい。

5年

 天気の学習をします。雲の動きや、台風の動きなどのデータ集めを新聞などからして下さい。

6年

 酸性、アルカリ性の溶液と金属との反応を調べます。BTB溶液やリトマス紙を活用したり中和の学習をしたりします。

科学グループ

 集会発表に向けて、白浜の磯観察のまとめをします。