夏休みの目標 平成16年 7月12日(月)

 

 今年の夏は、例年になくとても暑い日が続きます。6月~7月のプール水泳でも、例年は寒くて入るのがいやだなあと思うような日が多くあるのですが、今年は全くと言っていいほど寒い日がありません。連日、30度を超す高温です。数年前に行ったカナダのアサバスカ氷河の先端が毎年後退している様子と合わせ、地球温暖化が懸念されます。

 さて、子ども達はこの暑い夏を上手に乗り切り、小学校の学習の総仕上げに頑張っています。附属中学校や私立中学校へ進学を考えている人は、自分の目標に合った勉強方法があると思います。また、公立の中学校へ進学を考えている人は、夏休みの長い時間を有効に使って、興味に沿った学習や広い実力を付けて欲しいと思います。みんな同じ学習方法を取る必要はありません。それぞれの目標に向かって、自分の納得のいく生活を進めて下さい。次のような事に気をつけて下さい。

1、リズムのある規則正しい生活をする。

 あまりに一度に頑張りすぎたり、夜遅くまでしたりしないで、規則正しい睡眠をとることが大切です。長く続けて、成果を出すコツです。

2、健康に気をつけて生活をする。

 クーラーで風邪をひいたり、暑いところに長くいたりして、体調を崩すと、全ての計画が不調になります。気を付けて下さい。

3、計画をしっかり立てて、目標を持って生活をする。

 学校でも計画を立てさせますが、それぞれが自分のねらいに向かって毎日何をしなければならないのか、あと、何日どのように使えるのかなどの、見通しを持って生活をして下さい。

4、学校の行事を大切にする。

 臨海合宿、東京しごと合宿、飼育当番、プール水泳など、どれも大切な活動です。バランスのいい育ちをする人は、本当の実力を付ける人です。

 親は、甘やかすより、規則正しい生活を作る努力をして下さい。子どもの動きをよく見て、影で生活のリズムを支えてください。

 

■今だからこそきっちり

 水泳カード、白い帽子、日記等、塾で忙しいから、親が仕事で忙しいから、いい加減になっていませんか。こんな時こそ、自分の生活を見つめるチェックポイントにしてほしいと思います。いつも適当に力を抜く子どもがいます。プールの横幅を潜水で頑張ろうと、もうかなり前から取り組んでいるのですが、教師がチェックしないと、いつも途中で顔を上げています。チェックすると、殆どの子どもは頑張れるのに。チェックがないと頑張れない子どもは、たぶん勉強も頑張っているふりをしているだけです。本当に頑張っている子に混じって、頑張っているふりをしているだけなのです。自覚をして、自分の責任で頑張れる子になって欲しいです。

■飼育当番

 塾などで忙しいと思いますが、一回だけ来て、ウサギとニワトリのお世話お願いします。

 

  今週の予定     下校   

12 月 ⑤⑥          16:00

12 火 ②           16:00

14 水 ②       16:00

15 木 ①           16:00

16 金 ②                 16:30

17 土  休み

18 日       休み

19 月  休み    

20  火 臨海出発(8時高の原)