自ら関わる力 平成16年 6月 7日(月)
最近では、子ども達に助けられて学習や係活動が進んでいるというのが、実感です。朝の会は、委員会からのお伝えから始まるのですが、一年生の教室でも、六年生の教室でも、しっかりと委員会の子ども達が進めています。教師の方が、「今日の予定はどのようでしたか」と聞いている始末です。
高学年集会のエントリータイムでは、子ども達が自分で判断して申し込んでいます。担任が知らないうちに、発表する事になっているのです。よくぞ育ってくれたなあと、感心させられます。T君・I君のグループも、K君も、Iさん・Nさん・Iさんさん達も、自分の極めているそれぞれの世界を、人に伝えるだけのエネルギーを持ってきているんだなあと思いました。さらに、次週、M君・S君達が発表するようです。この人たちは、数学と漢字なんだそうですが、いったいどのように伝えるのでしょうか。ちょっと心配ですが、たぶん大丈夫でしょう。
自由研究の発表の時、Oさんが二上山の研究について報告しました。Hさんが、「どうして二上山の火山岩には、石榴石が含まれているのですか」と、お尋ねをしました。びっくりするような賢さです。模造紙には、石英や角閃石や輝石などの火成岩の造岩鉱物の名前も書かれてあるのですが、それではなくて石榴石に視点を当てる鋭さが素晴らしいのです。石榴石は、変成岩の中でできる鉱物で、それが二上山の火山岩の中に含まれることが、とても不思議な現象なのです。どうして、このような鋭いお尋ねができるのでしょうか。それは、Oさんが、何度か実際に二上山に出かけ、山を歩き学んできた取り組みであってこそ、このような高度なお尋ねへとつながって来ました。発表する側も、聞く側も共に育ってきていると感じます。
信頼のある中に、子どもも親も、懸命に自由研究に取り組んでくれています。岩石、生物、電気工作など、親も全く初めての取り組みですが、現地に出かけ、博物館に行き、大学の先生にお尋ねして、また、発光ダイオードのお店でも聞きと、本当に自ら関わる力が育ってきています。学校の先生から与えられる学習を、そのまま口を開けて飲み込むのではなく、広い世界で学習して、学びを教室に集結してくれています。
■中等学校の説明
①6月18日(金)保護者授業参観
午前9時25分集合
総合教育棟2F多目的 ホール
授業参観(2時間)
終わり12時15分
②6月29日(火)小学校で保護者に説明会
③10月4日(月)子どもが中等学校へ行き授業体験
■研究会の時の日程
登校 8時45分~9時
・登校は、裏門から
・6年生の飼育当番は少し早く来て掃除
朝の会 9時15分~
①校時 10時~
②校時 11時~
下校 12時15分頃
目標 6年生らいしい発言をしてほしいと思います。しっかりと、全員が意見を言いましょう。
■14日朝は8時登校
六年生は、研究集会の片付けがあります。8時から、椅子を直しますので、遅れないように登校して下さい。
今週の予定 下校
7 月 16:00
8 火 育友会 14:50
9 水 16:00
10 木 研究会準備 16:00
11 金 学習研究集会 12:15
12 土 休み
13 日 休み
14 月 16:00