子ども達の成長 平成15年10月22日(水)

 

 わずか四年前、この子達も1年生でした。運動会の表現では、海遊館の遠足をテーマに、ペンギンや魚になって泳ぎ回っていました。たった30m走がまっすぐ走れず、三角コーンを目指して走りました。その子達が、今年は、10人ピラミッド、3段の塔、数々の力業に挑戦し、立派に成功させました。また、全員が300mを競いながら走りきることが出来ました。さらに運動会の準備係やお世話係として、多くの仕事をこなしました。私達大人にとっては、僅か4年間ですが、子どもは、多くの成長を日々しながら、自分を創造してきています。

 これは、大人の時間と、子どもの時間の流れ方の違いがあるのでしょう。違う時間感覚でそれぞれが動いているのです。心臓の鼓動の早い子どもは、短い時間で多くの事を体験し、成長します。丁度、ネズミの時間を生きています。このままのスピードで生活を送ると、早く年を取りますが、私達大人になると、ゾウの時間を過ごしています。ゆったりとした時の流れの中で、長生きをします。

 子ども達は、大人が考える以上に変化に強く、何でも吸収できるようになっています。1年生の時、ひらがなが不確かな子も、もう立派に文章を書き、難しい本を読んでいます。1+1をしていた子どもも、今や面積や速さの計算もできるようになってきています。日本の文化や最先端の科学の自由研究にも取り組めています。昨日の子どもには信じられないことが、今日の子どもにはできるのです。

 さて、大人の我々は、この4年半にどれくらい成長したでしょうか。年を取っただけでしょうか。おそらくいろいろな変化に対応し、難しい判断をしながら生活を送られてきたことと思います。しかし、生活を楽しみながらも、子どもと共に成長したいものです。私達学年の教師も、あちらこちらの研究会に呼ばれて講演をする機会が多くあります。全て、今の学級、学年の子どもの1年生からの成長の様子を話しながら、講演をしています。自慢の子ども達なのです。子どもを信じ、引き出し、育てます。大きな期待もかけます。隠された能力がたくさんあることを知っているので、ダイヤモンド鉱山の職人のように、きらめき探しに夢をかけています。

 

■写生会

 来週の水曜日は、写生会です。昨年は元興寺を描かせていただきました。今年は、春日大社の参道で、灯籠や木々を描きたいと思います。難しい対象物ですが、「立体的に奥行きのある絵」にしようと、目標を持ってほしいと思います。

○日時 10月29日(水)

○集合場所 東大寺南大門前の交差点横の芝生(近鉄奈良駅から真東)

○集合 午前8時50分(そのためには、近鉄奈良駅を8時20分ごろ歩き始めること)

○持ち物

絵の具・油性名前マジック・お弁当・水筒・敷物・(寒い場合が多いので、温かい上着)

○解散

 東大寺交差点2時30分(近鉄奈良駅3時頃)

○雨の場合連絡網で6時過ぎに電話。学校で絵を描く。

■音楽会 

 次の行事は、音楽会です。合奏の練習を進めていますが、ピアニカを吹いているふりの人がいます。きっちり吹かせます。

 

  今週の予定      下校   

20 月 休み

21 火 休み

22 水         16:00

23 木                           16:00

24 金         16:00

25 土 休み

26 日 休み

27 月