きっちりすっきり 平成15年10月6日(月)
「基本的なしつけを」と、6月の時に書きましたが、夏休み明けからだらけている子どもがたくさんいます。この前の個人面談の話から察するところ、親子関係において、子どもが家で偉そうに振る舞っている様子が伺えます。整理をしなさい、勉強しなさい、言葉使いをきちんとしなさい等と言っても、親の言うことを聞かない子どもが多いのです。
学校でも、子どもにきっちりさせる努力をします。
①親に偉そうに言ってはいけません。まだまだ、不十分な自分を自覚すること。
母や父を敬う。先生を敬う。年寄りを大切にするように伝えようと思います。塾のお迎えの母に、「ありがとう」と子どもは言いますか。
②机の上はいつもきちんと整理すること。
体操服に着替えた後、たたまないでそのまま机の上に盛り上げている人がいます。また、学習が終わった後、筆箱に鉛筆を直さない、教科書ノートを整理しないで、散らかしたまま遊びに行き、そのままその上で次の学習をする子もいます。ひどい場合は、お弁当箱を出したまま遊びに行く、お弁当袋に入れないで、そのまま鞄に放り込むなど、論外の子もいます。どうなっているのでしょう。
③今日の学習の日程をきちんと見通し、次の学習の準備をしてから行動すること。
頭の中を整理して、自分の行動に責任を持たせたいものです。今の年齢で崩れると、電車の中、駅のホームで、わがまま放題している高校生のようになってしまうのです。
④教室を出るときは椅子を入れ、鞄や机の中をいつも整理すること。
忙しくなればなるほど、整理整頓をしないと、作業が進みません。運動会、音楽会などの練習が進んでくると、整理整頓ができない子は、もうパニックです。楽譜がない、体操服を忘れる、ノートが乱雑、怪我をする、友達をいじめるなど、混乱状態になってしまうのです。
きっちりすると、すっきり行動が出来ます。頭も整理でき、人にも優しくなります。パニックになっている子は、基本に立ち戻ってください。ちょっと時間をかけて、家でも、机の上、言葉使い、食後の整理など、基本的な生活の立て直しをさせましょう。
■連絡帳
連絡帳を書かない人、持っていない人、ちぎった紙になっている人など困った人がいます。全家庭で、一度、連絡帳をチェックしてみてください。本当にきっちり書いているか、持っているかを、確かめてください。
いい仕事、沢山の仕事をしているお父さん、お母さんは、手帳がなくては毎日が過ごせないのです。子どもの手帳が、連絡帳です。
■運動会
運動会日課です。今年は、6年生と一緒に表現と組み立て体操をします。表現の部分では、5年生は白川郷合宿を表現します。最後には、合同で組み立て体操をします。高度な力業がありますので、練習が大変です。走るのは、300m走とアスレチックリレーに取り組みます。300m走は、ちょっと大変です。
■手を挙げる
手を挙げて意見をしっかり言いましょう。面接の練習にもなりますよ。
今週の予定 下校
6 月 運動会日課 16:00
7 火 16:00
8 水 16:00
9 木 16:00
10 金 16:00
11 土 休み
12 日 休み
13 月 休み