基本的なしつけ 平成15年6月 9日(月)
「しつけ」と書いたものを、子ども達が読むと、いやだなと思うかもしれませんが、礼儀作法をきちんと身につけないと、社会生活がうまくできません。長い時間をかけて、日本の文化の中で築き上げられてきた習慣を、きちんと子ども達に伝える必要があると思います。まず、子ども達は、どのようなことが出来るといいのでしょうか。
①きれいな食事の作法をする。②先生や目上の人には、立ち止まり、頭を下げて挨拶をする。③丁寧な言葉使いや、敬語をきちんと使う。④立つときは椅子を入れる。⑤部屋に入るときは、「失礼します」と声をかける。⑥お世話になったときには「ありがとうございました」と言う。⑦みんなが集まって学習をするときは、私語をしない。⑧食事中、学習中、集会発表など、話し声の大きさを加減する。⑨自分のわがままを控え、人に優しくできる。⑩机のまわりを片づける。⑪廊下は右側を静かに歩く ・・・とてもたくさんあるのですが、私達は、子どものころ、このような内容を、丁寧に学校で指導されてきました。そんな教育を、「学校化される子ども達、個性がつぶされる」と耳障りのいい言葉で反対されたり、また、「一律教え込み教育」と非難する人たちがいたりしますが、そのようなところから、社会が乱れてきています。電車の中や駅の高校生達の振る舞いを見ると分かります。公衆の面前であのようなので、学校内では学習以前の問題がたくさんあり、授業どころではないのでしょう。
自分に対して、友達に対して、きちんとすることが大切です。①宿題などを丁寧にする。②日記を2ページしっかり書く。③ノートをきれいに書く。④テストを丁寧に書く。⑤スケジュールを自分が管理する。⑥机周り、鞄の中を整理する。⑦遅刻をしない。⑧学校の掃除を丁寧にする。⑨時間を守る。⑩忘れ物をしない。・・・
このような基本的なしつけは、小さい頃からしておくべき事ですが、親も教師も過保護で、全て大人がしてあげてきました。子どもがそのような社会文化を身につける機会や場面を奪ってきた所に問題があるのです。大人が片づけるのではなく片づけなさい、忘れ物を持って来るのではなく忘れないようにさせる、服の脱ぎ着を手伝うのではなく見守る、きらいな食べ物を出さないのではなく食べなさい、なのです。
■下校
5年生から、学習研究集会などの時の前日準備と、後かたづけをすることになります。前日、木曜日は、下校が3:00です。掃除や、教室設営をします。片づけの月曜日は8:00登校です。朝の掃除が始まるまでに椅子の片づけをします。よろしくお願いします。
■水着
一度家で、着ておく。かなり成長しています。
■研究集会
両クラスとも、一時間目の学習後、下校します。
今週の予定 下校
9 月 15:00
10 火 16:00
11 水 15:00
12 木 前日準備 15:00
13 金 学習研究集会 10:00
14 土 <休み>
15 日 <休み>
16 月 後片づけ 15:00