我が校の10の秘密 平成14年10月15日(火)

 

 私達の学校に学習参観、研究会に来られた先生方の多くは、次のような感想を残してくださいます。「すごい学級づくりや、子どもづくりがなされており、自分達で学び、追究していく姿を見て、研究授業でもなんでもない普段の授業の中身のすごさに感動しました。子ども達が自分たちで授業を進めており、いろいろなところで『子ども中心の授業』という言葉を聞くのですが、それが、実際に行われているとはすごいなあと思いました。」

「司会、板書とも、子どもが進める授業を、初めて見させてもらいました。できるものなのですね。ぐっと我慢して、子どもの声を待つ。私も少しずつ『待ち』を取り入れたいと思います。」「子どもが進める学習、とても参考になりました。行き詰まった時、道がそれたとき、教師がどう方向を示していくのか、そのタイミングが難しいように感じますが、要点を押さえての指導と、そのタイミングの素晴らしさに感激しました。」

 このように、我が校が目指している学習法をしっかり理解して、なおかつ、それを、自分の学校でもやっていきたいと考えておられます。このとき、私達は、参観の先生方に、他校と我が校が、どこがどのように違っているか話します。それを、「我が校の10の秘密」として焦点化してみましたので、皆さんにも紹介したいと思います。それらは、①朝の会 ②日記 ③自由研究 ④日直 ⑤学習環境 ⑥司会 ⑦おたずね ⑧独自テーマ ⑨板書 ⑩最後5分の先生の話、です。これらは、他の学校の実践とかなり違っていて、その違いが、我が校独自のよさとして、子どもの学びを創っているのです。

 今、実習生が私達の学年で学んでいます。我が学年で学んだ実習生は、将来、小学校の先生になるので、私達の弟子といえます。2週間という短い研修ですが、小学校の教師としての原体験となり、教師観の中心となります。困った時には、ここで学んだ体験に常に戻ると思います。

 私達の学年の子ども達も一緒です。6年間も学ぶので、たぬき先生ときつね先生の弟子として、将来、活躍すると思います。私達は、免許皆伝をあげるためには、本当に自立した学びができる子どもに育てたいと思っています。常に目標を持ち、自分のできることを自分で増やし、追究力のある子どもにしたいと思っています。

 

■運動会

 運動会前後は、次のような動きとなります。

19日(土) 登校日

 1時間~3時間学習

 下校 1200(4年生)

 5.6年生は午後から準備

20日(日) 運動会

 8:20に登校

 昼は保護者と食事

 雨の場合午前6時に連絡

 雨の場合、2時間学習

21日 22日 休み

23日(水) 延期の振替日

 高学年は給食で運動会

  延期でない場合水曜学習

▲その他連絡

・寒い場合がありますので、上着を持参してください。

・子どもの席の後ろ、入退場門近くに入らないでください。

・演技の後には、しっかり拍手をしてあげてください。

・保護者の競技や演技には、必ず参加してください。

・子どもの成長を楽しんでください。

 

  今週の予定      下校   

14 月 <休み>

15 火         15:50

16                                 14:50

17 木 育友会       13:30

18 金 実習生終了       15:50

19 土                          12:00

20 日 運動会      15:30

21 月 <休み>

22 火 <休み>

23 水 運動会予備日 14:50