夏休み中の学習 平成14年7月15日(月)
夏休みが始まります。46日間にも及ぶ長い休みです。自分の計画を推し進めることが出来る子どもであってほしいと思います。だらだらして過ごした人と、しっかり進めた人とでは、かなりの成果の差がでると思います。今、一番成長するときです。頑張りましょう。
課題は次のようなものです。
①自由研究を進めてください。学級によって課題は違うと思いますが、せめて一年間は自分のテーマを一つにしぼって迫って欲しいと思います。
②独創展を開きます。学習、芸術、運動などに関する、製作を主体とする展覧会を開きます。展示できるようにして、提出してください。九月の第一週、集会室に展示し、保護者や校内の子ども達に見てもらおうと思います。隠れた才能、趣味を伸ばしてください。
③日記、日程表、プール水泳は、例年のように頑張ってください。特に、プールは皆勤を目指して参加してください。
④しごと合宿の調べ学習を進めてください。自分で資料を読み込み、ノート作りをしていくようにします。ノートは、半分を超えるぐらいまで使っておくようにします。インターネット、本、実際に行くなどして、学習を深めておいてください。
⑤問題集は、個人の計画で、毎日するようにします。取り組んだページ数を、日記に書いていくと励みになると思います。塾で学んでいるから大丈夫などと思わないで、「自分の学習は、自分で創る」という精神で、計画的に進めましょう。
⑥読書も、休み中に何冊読むか決めて読みましょう。前回のお便りで書きましたように、隙間の時間を利用して読むようにしてください。
⑦夏の飼育当番をお願いしました。月組は、7月17、18、19、22、23、24日です。星組は、25、26、29、30、31、1日です。プールのある日は、朝9時からプールの時刻までにしてください。プールのない日は、10時から11時の間にお願いします。
⑧星や月の観測をします。先日実施しました観察会のように、月は、違う月齢のものを数回、南の空の用紙に、星は、東、南、西、北の空の明るい星の動きを観測してください。
■お礼を言う
先日の星空観測会では、子どもが親にお礼を言いました。「夜遅くに、私達のために迎えに来てくれて有難う」という気持ちです。親からの自立を目指しています。親は先生に、「夜遅くまで指導を有難う」と、お礼を言ってくれた人もいました。子どもと一緒にぺこっと頭を下げてくれました。子どもは、先生と一緒に親にお礼を言って、また、親と一緒に先生にお礼を言います。子どもとは、そうして育っていくのです。
先日、たまたま学習を見学された校長先生に、日直が「学習の最後の感想」を求めました。校長先生は、急なことで戸惑っておられました。学習後、日直は、廊下に出て校長先生にお礼を言っていました。全て日直の意思でした。すごい。
今週の予定 下校
<7月>
15 月 13:30
16 火 夏前の学習最終日 13:30
<9月>
2 月 しごと合宿説明会 13:30
■9月2日(月)
始業式ではありません。月曜日の学習です。お弁当を忘れないように。また、午後2時からは、保護者向け「しごと合宿説明会」をします。