ネットワーク型の学び 平成14年6月3日(月)

 

  ネットワーク型の学習が自由研究発表の中で成立しつつあります。ネットワーク型というのは、縦の組織の中で管理されて学習していくのではなく、自らの発信に対して、誰かが反応していきながら、クモの巣のようにつながり学んでいく姿です。先日、テレビで新しい会社の在り方が解説されていて、それにぴったりだと感じました。ネットワーク型は、脳の中の細胞のつながりと似ています。この学び方には、一人ひとりの成長が大切です。それぞれの専門的に育ってきている学びが合わさって、新しいプロジェクトが立ちあがっていく姿なのです。

 私自身も、最近の子ども達と一緒に学んでいる自由研究の中で、これまで日本中、そして世界のあちらこちらへ出かけてきた体験、いろいろな本を読んできた経験が、本当にネットワーク的につながりを持ってきています。子どもが本気で学習をしてくれているので、私自身の全体験が縦横無尽につながりを持ってきています。こんなに、これまでの体験が充実してネット化されてきたのは初めてです。北海道の阿寒湖、白神山地、尾瀬、日光、乗鞍岳、塩の道、富士山、箱根、大島、三宅島、伊豆半島、諏訪湖、野尻湖、大台ケ原、紀伊半島、四国一周、山陽道、山陰道、三瓶山、萩、津和野、阿蘇、雲仙、桜島、壱岐、隠岐、五島列島、青島、屋久島、沖縄などなど、まだまだ、書き始めると切りがない程の、かつて巡検や旅行で訪ねた地域が、いま、子ども達との学習の中でリンクされてきています。紙、火山、団扇、川、塩、発電などの博物館、郷土資料館、産業館へもたくさん行きました。国立公園では、ビジターセンター、自然環境センターを訪ねています。遺跡では、吉野ヶ里、加曾利、登呂、三内丸山などが、思い出されます。読書も、乱読に近い体験が今ごろになって生きてきています。

 先日、吉野へ行きました。その後、劇をすることで、もう一度吉野を調べ直しました。その体験は、子どもの中に知識として残り、先日のテレビ番組の吉野南朝にも興味を持って見るようになってきています。勿論、奈良のお寺、仏像にも興味を示します。私は、見方、考え方、思考力も大事ですが、ある程度の知識と体験の蓄積も大切だと思います。今、自由研究での知識、体験がある程度、量としてたまってきて、それが、リンクしていっている時期にきていると思います。これからどのようにつながりが広がるかが、楽しみです。

 

■夏服

 六月になりました。今年も一段と暑い日が続きます。夏帽子を必ず着用するようにお願いします。また、水泳も、今月下旬から始まりますので、その準備もお願いします。体操服は、汗をかきますので、毎回持って帰って、洗うように子どもにお伝えください。

■上靴、運動場靴

 上靴、運動場靴なども、時々、持って帰って洗うようにしてください。また、成長が著しい時なので、大きさのチェックなども常に行うようにお願いします。

■生き物

 学校で生き物を飼っている人は、土日持って帰ります。

 

  今週の予定       下校   

 3 月 弁当      15:50

 4  火 参観・育友会   14:30

 5  水          15:50

 6 木 弁当      15:50

 7 金                   16:00

 8  土 <休み>      

 9 日  <休み>        

10 月 弁当      15:50