カナダへ行く 平成13年9月3日(月)

 

 今年の夏は、カナダへ行きました。雄大なカナディアンロッキーの中で、地層や化石や氷河を見てきました。森林限界の2300mあたりを20㎞もトレッキングしました。氷河の上も歩きました。ドラムヘラーにあるロイヤルティレル恐竜博物館は、とても大規模で素晴らしい展示をしています。恐竜発掘現場や、5億年前のバージェス頁岩の化石(多細胞生物では地球上ではかなり初期のもの)の発掘現場へも行きました。地質・化石の専門の研究者からレクチャーを3回受け、カナダの地質構造を理解することもでき、充実した11日間を過ごすことができました。夜9時が日没なので、一日が長いこともよかったことの一つです。

 カナダで学んだことは、地質以外にもたくさんあります。社会的なルールをきちんと守る人が多いことが挙げられます。車は、人が横断していると絶対に止まります。ドアを開けると後ろの人に先にどうぞと声をかけ、荷物の上げ下ろしは女性のお手伝いをするなど、日常的になされています。狭いところで人とすれ違うときは、「Excuse me」と、必ず声をかけます。日本のように、ぶつかって平気で行ってしまう人はいません。いいところは学びたいと思いました。

 また、若い女性が、湖の大きな遊覧船の運転やガイドをしていたり、雪上車の運転、観光バスの運転をしていたりしています。日本ではあまり見られない分野への若い女性の進出に感心させられます。しかし、日本人の若い人たちも頑張っていました。大学を終えてカナダへ渡り、そこで英語を学び、ガイドなどの仕事についています。日本人も、世界各地で頑張っているなと、これも嬉しくなりました。

 さて、みなさんはこの夏、どんな発見をしましたか。自分の身の回りで、すごいなと思うこと、知らないことが一杯あるなと、感じたことがありましたか。自分が行動したら、得るものが増えます。忙しくなってくると、日々の雑事に疲れて、行動範囲が小さくなりがちです。学びも、感覚も、視野も小さなものになってしまいます。二学期は、時間をうまく活用して、精力的に動き回りながら、精神的に豊かな学びを創っていきたいと思います。ゆったりした時間、空間を、常に身の回りで感じておきたいと思います。

 

■九月の行事

◎9月7日(金)

 プールの納めの会があります。3年生は、全員が25m泳ぎます。出来る限り、立たないで泳ぎ切りたいと思います。学年競技は全員で帽子取りです。リレーには6人が出ます。雨の時は、月曜日に延期します。

◎9月19日(水)

 学習参観と育友会があります。子どもの成長や学習について話し合います。

◎9月28日(金)

 3年生は遠足に行きます。赤目の滝と、ブドウ狩りです。学級を混成したグループ活動をします。保護者付き添いは、役員と月当番にお願いしようと思っています。

◎9月29日(土)

 PTCCの行事があります。生駒山へ登山するようです。

◎9月の弁当日は火金です。

■持ち物

 鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどは吹くところをよく洗って持たせてください。絵の具は、色の点検、筆などの補充をしてください。

 

  今週の予定       下校   

3  月 プ3 給食始め   1:40

4 火 プ1 弁当    1:40

5 水 プ3       1:40

6 木 プ1           1:40

7 金 納めの会 弁当  1:40

8 土 <休み>

9 日 <休み>

10  月 5時間授業        2:40