雨にも負けず・・ 平成13年6月25日(月)

 

 一日7時間、子どもと生活をしています。朝から、花壇の水やりや畑仕事、そしてウサギやニワトリの掃除で、朝の会が始まるまでに、一汗をかきます。教室では、朝の健康調べをしながら子どもの体調を見て、教室内の整理整頓をします。電車でふざけている子がいると聞くと危ないと注意し、けんかが起こると仲裁をし、掃除をしていない子がいるとちゃんとしましょうと言います。けがをするとお手当をして、泣いている子がいるとどうしたのと理由を聞きます。専科の先生には、ご迷惑をかけないように指導し、水着に着替えてプール指導へ走り、熱を計ってきていない子どもの家に電話をし、お弁当忘れのお世話をします。脱いだ服はきちんとたたみましょうと言い、家に持って帰る忘れ物をしないようにしましょうと気を使います。おしっこをもらした子に付き添い、嘔吐した所を掃除し、鼻血をふいてあげ、しんどそうな子には大丈夫と声をかけ、家庭に連絡をとります。人の物を隠した子には、あなたを信じているから、二度としないようにと優しく受け入れます。自分の給食は早々に、おかわりのお世話をし、こぼしている所をふき、片づけ忘れがないか気を使います。

 本業の学習は、「子どもの発表」を大切にしながら取り組み、考える場面を作り、ノートを書かせて、感想を持たせ、次への学習へとつなぎます。同じ子どもばかりに発言が偏らないように気を使い、間違った発表をしても恥をかかせないように気をつけます。文字が乱雑だときれいに書こうと注意し、いい活動をしている子どもを誉め、理解出来ていない子どもの個人指導をします。鉛筆を忘れた子には貸し出し、ノートが使い終わっている子には、紙を貼ってあげます。宿題を忘れても、また明日出そうねと優しく言い、多すぎないように気を付けます。

 休み時間には、カブトムシを見せに来る子とお話をし、背中に乗っかってくる子にスキンシップをとり、仲間はずれになっている子には近づいていって声をかけます。

 子どもが帰ると、多くの日は会議があり、その後、暗くなった教室で子どもの各教科のノートを見ます。日記が読み切れないので、カバンに入れて持ち歩き、電車の中でも読みます。家では、夜中までかかって学習計画をし、プリントを作り、おたよりを書きます。自分で買い込んだ多くの資料を使い、自分で買ったコンピュータで子どものためにしごとをします。私たちタヌキとキツネの日常です。

 

  今週の予定        下校

25 月 プール1と3    2:40

26 火 弁当              2:40

27 水 教育実習始まり   2:40

28 木                          2:40

29 金  弁当              2:40

30 土 

 1 日 <休み>

 2 月 プール1と3    2:40

■プール

 25日より、プールが始まります。毎日ありますので、準備お願いします。プールカードを作りますので、ご記入を、お忘れなく。