急に成長してきた力 平成13年4月16日(月)

 

 3年生になって、全体的になぜか急に成長したように感じます。まず、落ち着いて先生や友達の話を聞くことができる子が増えてきました。話を聞くことができるとは、基本的な生活習慣が身についてきたということです。目と目を合わせて、相手の気持ちを察しながら聞くことができ始めると、学習能力が上がってきているということです。なぜなら、学習とは、外界から情報を取り入れていく活動だからです。自分の言うことだけを一方的に言う人は、それで成長は止まってしまいます。教室に学習を見に来られた時、我が子の目はどこに向いているかを、しっかり見てください。もし、落ち着いていなくて目が泳いでいるなら、日ごろの生活の中で落ち着いて話をしたり、聞いたりする場面が不足しているのです。隣の人とすぐに話をしてしまうのも、家庭生活のチェックが必要です。

 次に、ノートです。急に、丁寧に書ける人が増えてきました。やっと、自分のために学習をしていることが、わかってきているようです。この様子を見て、我々教師も、これで本格的な学習が始められると感じています。ゲームをしたいために宿題を頑張るという子どもはいませんか。私たちは、学習の本当の楽しさを子ども達に伝えたいと願っています。

 朝の掃除の時、校内を歩いていますと、3年の子ども達は、案外まじめに取り組んでいます。贔屓目に見て、他の学年の子どもよりも、考えながら取り組んでいる子どもが多いようです。これは、とても嬉しいことです。先生がいない所や、特に担任の先生から離れると、思いっきり羽目をはずす子どももいるのですが、3年生は案外少ないのです。

 以上のような力は、学校だけで育つものではありません。家庭と学校の生活が関連を取り合って、信頼関係の上で少しずつ育っていくのです。教育は、環境作りが大切です。親や教師に出来ることは、もしかしたら、子どもが育つ環境を作ることだけかもしれません。                                                                       

 

  今週の予定       下校  

16 月                2:40

17 火 身体測定                2:40

18 水                             2:40

19 木                         2:40

20 金  聴力検査 弁当      2:40

21 土                          11:50

22 日 <休み>

23 月 育友会                2:30

●3年生の下校時刻

 学級指導は、2時40分に終わります。3年生の、放課後遊びは、3時30分までできます。

●育友会の日に、1年生の時に使っていました植木鉢に、栽培用の土を入れて、学校にお持ちください。もし、その鉢がない場合、同じような大きさの物でいいです。