生きるための表現 平成12年9月25日(月)

 

 ビートたけし詩集「僕は馬鹿になった。」を買いました。詩<馬鹿>「僕は馬鹿になった ブランコに乗り、ヒコーキ雲を眺め、くしゃみをする  鼻汁を袖で拭き、反り返り  ブランコからあお向けに落ちる  また空を見て、くしゃみをする  あごについたヨダレをまた袖で拭く  僕は馬鹿になった  またくしゃみを待つ」  詩<進歩>「君が僕から去って、もう何日が過ぎたろう  寂しさから、僕はいろいろなものに興味を持つようになった 今までまるで興味のなかった、絵画、小説、音楽、映画、など  前より僕は頭が良くなったような気がする  君のお陰かな  でも君が帰って来るなら、また馬鹿になってもいい」  詩<騙されるな>「人は何か一つぐらい誇れるものを持っている   何でもいい、それを見つけなさい  勉強が駄目だったら、運動がある  両方駄目だったら、君には優しさがある  夢をもて、目的をもて、やれば出来る  こんな言葉に騙されるな、何もなくていいんだ  人は生まれて、生きて、死ぬ  これだけでたいしたもんだ」

 自分の弱い部分、根底の部分と正直に向かい合うことから、人生を捉えなおしてみると、自分にも周りの人にも優しくなれるんだと感じさせられます。馬鹿になる、生きているだけで素敵なこと、この言葉は、人と連んで威勢を張るのではなく、自分の生きている姿を個人的に見つめているのです。破局的な生き方と紙一重ですが、人はみな、そのあたりの現実を抱えながら生きているのではないでしょうか。

 「私たちは何のために教育をしているのだろう」9月になって、教育について考えるところがありました。新しく始まる「総合的な学習」の指導に、いかにも素晴らしい実践が、教師向けのテレビ番組で放映されています。見ていて、「何か違うんだよ」「本当にそれが大切だと思ってやっているの」と思うものが多くあります。子どもの持っている感性の底辺にまで沈んで、そこから子どもの姿が捉えられていないのです。子どもの根底の部分に触れる学習、それは、子どもに迎合する、子どもに合わせる、子ども主体とかいう言葉で簡単に表現してしまってはいけない、生きるための表現から出発する学習でありたいと考えました。

 

●基本的な言葉使い

 言葉使いが乱れてきています。挨拶も言わない子ども達が、また、増えてきています。敬語、挨拶は、日本文化の大切な部分です。21世紀につなぎたい無形文化です。

 

<今週の予定>     下校  

25 月 育友会・後援会     2:30    

26 火          弁当    2:40

27 水             2:40

28 木            2:00

29 金 観劇・2星発表 弁当  3:00

30 土 

1 日 <休み>

2 月            2:00