少年の時間 平成12年9月1日(金)
夏休みの生活はいかがでしたでしょうか。私はこの夏、忙しい日々でしたが、自然観察に何度か出かけました。
まず、天草諸島の小島へ行ってアンモナイトや恐竜化石の観察をしました。小船をチャーターして、島々を巡りながら化石採集をしました。暑い暑い海岸を渡り歩いて、化石探しの毎日でした。海岸の石を、割ったり裏返したりしながら、化石を探します。天草の御所浦島は化石の宝庫です。殆どの小石に化石が含まれている海岸もあります。また、天草は、中生代の地層と、次の新生代の地層が続けて見られます。ちょうど、その境の時代に起こった、中生代最後の恐竜大絶滅の研究ができる場所なので、多くの地質学者が集まってきている所です。
また、青森の白神山地へ行って、世界遺産であるブナの林を見てきました。ブナの林は、広葉樹林で、木漏れ日がとても美しい林です。木の幹が白く鹿の子模様なので、そのことがさらに林を明るくしています。林の土は、毎年落ちる膨大な葉から作られる腐葉土でふわふわです。そして、その落ち葉を分解するキノコなどの菌類が豊富で、いろんな種類のキノコ、そして粘菌を見ることができました。詳しく調べると、落ち葉を食べる昆虫や土中動物がいっぱいいるのでしょう。豊かな森は、水をしっかり溜めるとも言われています。滝もいくつか見ました。川原では凝灰岩や火山岩も拾いました。
まるで、子どもの理科観察のような旅ですが、少年の時に戻れる瞬間がそこにはあります。子どもが何事にも興味を示すように、大人もいろいろなことを体験していくことは、とても楽しいことです。少女のように、少年のように、親がいつまでも、自分の知らない新たな世界を、追究していきたいものです。幸いにも、教師はそのようなことを、仕事として毎日体験できるので幸せです。
さあ、二学期です。どんな探検を子ども達とできるかとても楽しみです。いつまでも年をとらないで、子どもとわくわくできる時間を過ごしたいと思っています。二学期も、子ども達と素敵な体験をしますので、ご一緒にいかがでしょうか。
●水泳納めの会
4日~7日は、プール水泳です。8日(金)は、「水泳納めの会」を9時30分~12時の予定で開催します。8日(金)が雨の場合、11日(月)に延期になります。
<参加プログラム>
■個人競泳 13m往復
■2・3・4年生6人リレー
各クラス2名×3チーム 6人が参加できます。
●短縮授業
4日~8日は、給食およびお弁当は食べますが、午前中授業で午後から下校します。11日から普通時間の学習が始まります。
●持ち物を整えて
いつものことですが、学習に必要な道具を揃えて、そして、名前をきっちりと書いて学校に持たせてください。ノート、教科書、いろいろな文具忘れは、本人がとても困ります。
<今週の予定> 下校
1 金 始業式 10:50
2 土 11:50
3 日 <休み>
4 月 プ1 1:30
5 火 プ2 1:30
6 水 プ2 1:30
7 木 プ4 1:30
8 金 プール水泳納会 1:30
9 土 <休み>
10 日 <休み>
11 月 普通授業時間 2:00