私たちの仕事 平成12年4月24日(月)
新幹線の中で、このお便りを書いています。今週の土・日曜日は、東京で会議があり、その出席のために電車の中でお便りを書くことになってしまいました。VAIOのコンピュータは、とても軽いので、いつも持ち歩いています。電池電源も約2時間30分もちますので、新幹線には丁度いいのです。東京へ行くときコンピュータを使うために、いつもグリーン車に乗ってしまいます。グリーン車では、隣に人が座ることはめったにありません。おかげで、3時間ずっと仕事ができますが、お金がかかります。座席はいつも、富士山側の窓際の席を指定します。今日(4月22日土曜日正午)の富士山は、頂上に雲がかかっていてすっきり見えませんでした。残念でした。
今、会議が終わって、夕刻8時30分、お茶の水駅近くのホテルで、続きをコンピュータで書いています。会議のメンバー達と飲みに行くのを断って、狭い部屋にこもって、学級の作文のまとめ、原稿書き、遠足のしおり、そして、この学年便りを作っています。新幹線で空っぽになった電源を充電しながら、仕事しています。また、インターネットメールのチェックは、かつてはホテルのロビーまで降りて、公衆電話につないでしていましたが、最近では、携帯電話をコンピュータにつないでチェックができます。今日は、数人からメールがきていました。ホテルから返事を書いたり、頼まれていた原稿を送ったりしました。とても便利になりましたが、仕事がついて回るようになりました。
隣のクラスのたぬき先生も、「最近、よく仕事をするようになったね、忙しくなってきたね。」と、話をします。たぬき先生は、夜の8時から12時が自分の仕事タイムです。私は、電車の中や図書館で、仕事や読書をします。私は家が遠いので、たぬき先生のように毎日家で4時間は出来ませんが、2時間ぐらいはします。そして、春休みも日曜日も、殆ど一日中コンピュータに向かって仕事をしていることが多いです。しかし、なかなか思うように仕上がっていきません。いったいそんなに何をしているのでしょう。それは、子ども達の学習の記録をいかに書き残すか、いかに表現するかを、苦心しているのです。教育を表現する仕事、目の前のこの子達の学びを書き留める仕事は、とても時間がかかります。しかし、私たちの教育実践は、この毎日の記録の積み重ねから始まると思っています。
頑張っているつもりなのですが、思うようにいかないのが教育ですね。
<れんらく>
●春の遠足 4月26日(水)
集合 近鉄奈良駅 8:15
電車 行き 発 JR奈良 9:06
着 笠置 9:28
電車 帰り 発 笠置 1:17
着 JR奈良 1:39
解散 JR奈良駅 1:50
近鉄奈良駅 2:20
持ち物 弁当、水筒、夏の帽子、シート、タオル、着替え、お菓子、絵の具セット、ビニル袋
雨天 学校で学習 延期4月28日(金)
欠席 7時45分~8時に学校へ電話
●春の運動会 5月2日(火)
登校 いつも通り
時間 10時~11時40分
下校 簡易給食後、12時30分ごろ
<今週の予定> 下校
24 月 月組聴力検査 2:00
25 火 2:40
26 水 春の遠足 2:20
27 木 2:00
28 金 3:00
29 土 <休み>
30 日 <休み>
1 月 <休み>
2 火 春の運動会 12:30
3 水 <休み>
4 木 <休み>
5 金 <休み>
6 土 11:50