新しい時を共に過ごす 平成12年4月10日(月)
新しい学年が始まりました。春休みには、2年生に向けて自由研究をしたり、日記を書いたりして、希望で胸を膨らませておられたことと思います。新しい学級では、どんなことをするのだろう、どんな感じに学習を進めるのだろうと、期待と不安もたくさんあると思います。私たち教師も、若い頃、新しい学級を持つ前日は、いろいろ考えてなかなか眠れなかったことを思い出します。今は、その頃と違ってよく寝てしまいます。それは、子どもと一緒に学級を作る楽しさを身に付けたからです。
私たちの学校では、新しい学級が始まっても、教師はあれをしなさい、これをしなさいと、指示をあまりしません。できるだけ子ども自身が考えて、話し合いながら物事に当たるようにしていきます。そのこと自体が、学習だと捉えています。初めてのことに初めて関わるときの緊張感や期待感は、二度と経験のできないことです。大人が奪ってしまってはいけないのです。
私たち大人は、子どもが育つということを、無事毎日を過ごすことと思いがちです。しかし、それでは、子どもは体が大きくなるだけなのです。子どもは小さな問題を起こしながら、困った出来事を乗り越えながら、体験を通して育つことが大切なのです。また、学校の行事や係活動も、無事こなすのではなく、問題点に出会って初めて子ども自身が育つのです。
問題に出会ったとき、私たち大人は、直ぐに指示をしたり、手伝ったり、また、しかってしまったりしてしまいます。これでは、子どもと共に時を過ごすということはできません。教室で見ておられる親が、「なんで先生は動かないのだろう」「手伝ってあげたら早くできるのに」と、いらいら思って、つい手伝ってしまったりされますが、周りに大きな迷惑をかけない程度ならそのまま見守り、「困ったねえ」と共につぶやきながら、状況の中で学習することを大切にしているのです。
2年生から、子ども達はさらに活発に動き出します。本年も、教師と保護者が子どものために、新しい時間を共に過ごしたいと思います。共に子どもの成長を見つめていきたいと思います。また、教師と子どもが、素敵な時間を過ごすお手伝いをしてくださると、私たちはとても幸せです。本年もできるだけ多く、学校に出向いてください。心配なご家庭は、毎日来てくださっても結構です。
本年もよろしくお願いします。
<れんらく>
① 朝の通学
役員さんから連絡がありましたように、2年生は次のように登校します。登校は、子どもだけでします。心配な場合は、しばらく保護者と一緒に登校されても結構です。
・8時~8時20分の間に、教室へ入ってください。
・カバンをロッカーに入れたら、しばらく遊んでいてください。
・8時25分にチャイムがなったら、小運動場に集合してください。しばらくは、2年生だけで掃除
をします。
・分かれての掃除は、金曜日から始まります。
② 学習道具
直ぐに学習が始まりますので、お道具箱、鍵盤ハーモニカ、絵の具セットなどを、整備の上お持ちください。
③ 弁当日
火曜日、金曜日が弁当日です。月、水、木曜日は給食です。お忘れなく。
<今週の予定> 下校
10 月 始業式 11:30
11 火 入学式 11:00
12 水 給食開始 2:40
13 木 2:00
14 金 2年生清掃開始 2:40
15 土 11:50
16 日 <休み>
17 月 2:40