学習の成果を形として残そう 平成12年2月21日(月)
子どもの学びの積み上げは、形として見えるようにしていくと、効果的です。例えば、これから持って帰らせます自由研究や図画、そして日記帳などを、綴じてほしいと思います。時間があれば皆さんと一緒に学校で作業したいのですが、機会がありません。各ご家庭でぜひ実行してください。
① 自由研究を綴ろう
自由研究は、模造紙の半分の大きさに書いてもらっていると思います。その大きさは掲示にも好都合
で、全員40人の作品を教室内に展示できます。この研究物を、半分に内側に折って裏同士を糊付けしていくと、模造紙4分の1の大きさの本になっていきます。これからも、年に何度か研究に取り組みますので、毎年少しずつ増えていきます。ぜひ、1年生から研究冊子として残していきましょう。
② 図画を画集にしよう
大きな画用紙は二つ折りに、小さな画用紙は、二枚をテープでつないでから二つ折りにし、これも裏
同士を糊付けをしていくと、画集になります。本の形にすると、後で何度も開いて見ます。
③ 日記帳を本に
日記帳は、本校では一番大切なノートです。子どもにとっても宝物です。生きてきた足跡として、し
っかり残したいものです。これも、表紙同士ボンドで張り合わせて百科事典のように厚くし、それに巻
き込みの要領で表紙を付けます。表題と背表紙を書くと立派な本になります。
これらの作業はめんどうなものですが、労を惜しまず取り組みますと、「来年は今年よりしっかり頑張るぞ」という目標ができます。学習は積み上げていくものです。目に見える形にして、重さや量として実感すると、さらなる子どもの発展が望まれるのです。素敵な冊子が出来ると、一部を学校に持ってきて、友達や先生に見せてください。1年生としてのまとまり、楽しみにしています。
<れんらく>
① 研究会のお礼
先日の研究大会は、これまでにない多くの先生方をお迎えしました。学習準備や教室掃除など、保護
者の皆さまのお手伝いにより、今回も1年生は生き生きとした姿を見てもらえることが出来ました。子どもの活動力に、参加の先生方は驚かれて帰られました。保護者と、教師と、子どもがうまく機能しているからだと思います。ありがとうございました。
② 図画、自由研究
上にも書きましたが、子どもの作品を持って帰って、各家庭でまとめる作業をしてください。
③ 低学年集会
今学期最後の集会です。1年星組「かるた」の発表です。きつね先生の実験教室もあります。
<今週の予定> 下校
21 月 2:00 ⑨
22 火 2:00 ⑩
23 水 2:40 ①
24 木 2:00 ②
25 金 低学年集会 3:00 ③
26 土 <休み>
27 日 <休み>
28 月 2:00 ④