伝統文化を伝える 平成11年12月13日(月)
冬休みが近づいてきました。クリスマスやお正月と、子ども達はとても楽しみにしていますが、大人はちょっと大変だなと思う季節です。さて、我が校の子ども達の今年の冬休みは21日間もあります。夏休みのほぼ半分に当たるかなり長い休業です。掃除や、親戚とのお付き合いで忙しい毎日ですが、冬休みは日本の伝統を考えてみるのに良い機会ではないでしょうか。
先日見たテレビでは、日本文化を研究しようと日本に来られた外国人が、お花、お茶、禅、書道、日本舞踊、陶芸と、精力的に取り組んでいることを伝えていました。私たちは、日本にいながら、このような伝統的な良さを余り知ろうとしていません。逆に、能率、機能性、快適志向が優先するあまり、自然と共に生まれてきた伝統を捨て、目先の損得や快楽に走りがちのように感じます。今、だれが日本の伝統を引き継ぎ、次世代へ語り継ぐのでしょうか。
奈良は、歴史の町です。古くからの伝統やしきたりや言い伝えがあることだと思います。各家庭には、それぞれの正月の迎え方があるのではないでしょうか。正月行事、餅つき、おせち料理も、それぞれ伝統があるのでしょう。お金を出すと、何でも買える現代、餅もおせち料理も予約して買う時代となってしまいました。これまで地域に引き継がれてきた伝統を、今の私たちの世代で消してしまっていいのでしょうか。今こそ、母が子に戻り、祖母からおせち料理を学ぶ姿を子どもに見せるときではないでしょうか。父が子に戻り、祖父から正月の向かえ方を教えてもらうときではないでしょうか。
町に大きなスーパーマーケットが出来て、昔からの小売店がつぶれていくという風景は日本各地にあります。ある時、その大手のマーケットが急に倒れ、その町全体が成り立たなくなることがあります。また、外国の安い商品が入ってきて、町工場がどんどんつぶれたり、農業がだめになったりしてきています。
私たちは、流行に乗りやすい民族ですが、自立の精神は忘れてはならないと思います。一つ一つ違った個性、違った伝統の上に成り立つ文化は、一つ一つの個々の要素が生きています。画一でない地域の風土にあった伝統、人が生きるための文化を、子ども達に伝えましょう。
<れんらく>
① 歩走納会
12月16日(木)
8:50 着替え
9:20 1.2年整列
9:25 1.2年出発
10:30 帰着、ぜんざい
11:10 下校
1年生は、3.8キロメートル走ります。距離が長いですが、ゆっくりと休憩を入れながら走ります。休まないように参加してください。雨の場合は土曜日に延期です。
役員でないかたも、できれば走るコースで交通整理をかねて、応援していただけると助かります。
② おんまつり
奈良のおまつりで、参加する人もいるので、1時間目が終わると全員が下校です。
③ 持ち物
鍵盤ハーモニカ、お道具箱、絵の具セットなどを、少しずつお持ち帰りください。
④ 月のカレンダー
カレンダーを申し込まれた方は、事務室で引き替えます。1300円です。
<今週の予定> 下校
13 月 個人面接1 10:50②
14 火 個人面接2 10:50③
15 水 個人面接3 10:50④
16 木 歩走納会 11:10⑤
17 金 おんまつり 10:00⑥
18 土 11:50⑦
19 日 <休み>
20 月 終業式 10:30⑧