テレビからの解放 平成11年7月5日(月)
雨がよく降ります。今年の4月から我が家は、テレビを一番奥の部屋の隅っこに移動し、リビングからテレビをなくしました。食事中や休憩時に、つい付けてしまっていたのが、最近では殆どテレビを見なくなりました。どうしても見たい番組はビデオにとり、部屋の奥に行ってわざわざ見るというように変えました。食事中は、よく話をするようになり、また、休憩では、新聞を見たり、本を読んだり、話をしたりと、家の中がとても静かになりました。最初、我が家の子ども達は、文句を言っていましたが、だんだん見慣れた番組から離れてくると、それほど見なくても我慢が出来るようになりました。テレビは、家族にとって、あまりいい物ではないことが、実行してみて分かりました。
<れんらく>
① コンピュータ学習
両クラスとも、コンピュータ学習を、少しずつ始めました。一年生から始めたのは今年が初めてで、その育ちの様子が、期待されています。
最初は、電源を入れたり消したりすることから始めました。今はキッドピクスというお絵かきソフトで絵を描いています。キッドピクスで描いた絵をフロッピーに保存するのに、少してこずっていますが、それも数回しているうちに互いに学び合って出来るようになると思っています。
これから6年生までに段階を追って、コンピュータを表現のための道具として、文章、絵、グラフ、写真などを取り込んだプレゼンテーションに活用していきたいと思っています。さらに、インターネットを活用して、調べたり、メールのやりとりをしたり、自分たちのホームページを発信したりしていきます。
我が校は、インターネットやイントラネットが整っており、また、一人一台という学習環境を整備してきました。とてもすばらしい環境で6年間学ぶと、コンピュータを使いこなす力は、しっかり付くと思います。
現在、家庭にも一台という時代になってきています。我が家にもコンピュータが5台あり、一人一台のコンピュータの時代に入りました。コンピュータをそれぞれなりに活用していきましょう。
② 朝の発表
子ども達は朝の発表を楽しんでいます。家庭の支援により、発表力、表現力を付けつつあります。毎日、おおよそ10人前後の子どもが発表をします。生活即学習、学習即生活と言われる我が校の学習において、とても大切な時間だと思っています。これからも、ご支援ください。
③ 夏休みに向けて
私は、夏休みに向けて本の買いだめをはじめました。休み中にだいたい10冊前後読みます。今は、机の横に5冊ほど真新しい本を積み上げました。本を見ながら、休みになるのを楽しみにしています。
<今週の日程>
7月5日~7月12日の日程 下校時刻 当番
5日(月) 教養講座・学級育友会 プ1 1:30 ②
6日(火) プ3 1:30 ③
7日(水) プ3 1:30 ④
8日(木) プ2 1:30 ⑤
9日(金) プ3 1:30 ⑥
10日(土) <休み>
11日(日) <休み>
12日(月) プ2 1:30 ⑦