そろそろ学校にも慣れてきました 平成11年4月26日(月)
緊張感が解けてきて、子どもたちは行動を始めました。走り回り、転げ回り、ちょっとだけ学び、少しずつ力をつけてきています。遠足では、ゾウの前で、学年全員の動物ダンスをして、周りの人たちを驚かせて(あきれさせて?)きました。しかし、電車の乗り降りは予想以上に賢く、またどこかへ連れて行ってあげたいなと思いました。
今週は春の運動会があります。また、週末からはゴールデンウイークに入ります。
<春の小運動会について>
●日時 4月30日(金)普通通りの登校 10:00~11:40(下校12:15)
●雨天 中止(教室で3時間学習)
●見学 親の席はなし、立見可能
●プログラム 1 はじめの会
2 おりかえしリレー(3年)
3 つなひき(1.2年)
4 アスレチックリレー(4年)
5 つなひき(5.6年)
6 おきかえリレー(2年)
7 紅白玉入れ(1年)
8 円コースリレー(5年)
9 つなひき(3.4年)
10 ハードルリレー(6年)
11 ??リレー(先生)
12 附小音頭(全員)
13 おわりの会
<4月26日~5月7日の予定>
26日(月) 運動会練習 下校時刻 11:50 当番①
27日(火) 11:50 ②
28日(水) 視力検査 11:50 ③
29日(木) <休み>
30日(金) 春の小運動会 12:15 ④
1日(土) 創立記念日<休み>
2日~5日 <休み>
6日(木) 耳鼻科検診 給食開始 ⑤
7日(金) 低学年なかよし 弁当日 ⑥
<連絡事項>
(1) 4月30日小運動会の日は水筒を持参。
(2) クレパスのケースに、幅広のゴムを付けてください。一周22cmです。
(3) 当校の教育雑誌「学習研究」を、ぜひご購読ください。お願いします。申し込みは事務室まで。
(4) 1年生は、お金を持ってきて売店でお買い物はしません。購入は親がしてください。
(5) 日記帳、国語ノートなど二冊目に進む場合、売店で売っています同じ形式のノートを購入してください。
(6) 学校の学習は今のところゆっくりですが、日記帳では、下記の項目の可能なところは指導していただいて結構です。
・カタカナ、漢字の使用を進める
・を、は、へ 等の使い分け
・段落、「 」の扱い方
(7) 先生には敬語、丁寧語を使う習慣を
来られる、おっしゃる、おはようございます、ありがとうございました
(8) 今週からプリント等の宿題があります。連絡袋を必ず親が確認してください。また、国語の教科書を持ち帰らせたときは、本読みの練習をお願いします。
(9) 連休には自由研究を計画してください。