学習力 2009.9.7(月)
1.大きな収穫
今年の夏は、ヒマワリが3m以上にも高く育ちました。夏休みの間に大きな花を咲かせて、9月の始めにたくさんの種を実らせています。1年生の学級に一番大きなヒマワリを持ち込むと、早速、背比べや種の数を調べてくださいました。1年生が、算数の1時間をかけて、1600個の種の数を調べました。10のかたまりを作って、全員で数調べをしたそうです。また、高さは、天井につくほどありました。一番旬の学習を、直ぐに対応出来るしなやかな学級です。
日曜日は、保護者の皆様が校庭周辺の草刈をしてくださいました。日頃は、子ども達と朝の掃除の時間に取り組んでいるのですが、なかなか朝の15分では難しく、とても助かりました。有難う御座いました。私は理科の教師なので、裏の畑と、前庭の円形花壇や周辺の花壇と、体育館前の花壇の花を植えたり、草を引いたりしています。これからは、春のパンジーやノースポールやハボタンの種からの栽培にかかります。裏の畑は、トウモロコシ(ポップコーン)の収穫は終えているので、次はダイコン、カブ、ナノハナ、キャベツ、シュンギク、ミズナ等の栽培のための種を買ってきています。まだ、ヒョウタン、ヘチマ、ナス、サツマイモなどが育っていますので、順次、それらの収穫を終えて、種まきをします。季節に合わせて、的確に栽培すると、大きな収穫があります。1年の学級と同じですね。
2.フィールドノート
夏休みのフィールドノートを見させていただきました。それぞれ工夫して書いていますが、私が、特に素晴らしいフィールドノートだと思った人は、3年のO君、4年のK君、6年のT君の3人でした。
フィールドノートは、大きく4つに分けて評価しました。
1番よい評価としたのは、自然の中に子ども自身が課題を見つけて、日々その様子を書き留めて考察しているノートです。季節や天気が移り変わることにより、変化していく自然の事実が書き留められているものです。自然の姿の記録が、子どもの生き生きとした感性によって捉えられ、記録されているノートです。
2番目のグループは、親子で自然や科学を楽しんでいる子ども達です。親の力がたくさん入っているのですが、これだけ一緒に楽しめると、子どもの科学的な知識がつくだろうなあと思うものです。たくさんお出かけした、旅行、観察会、実験講座などの記録です。
3番目のグループは、7月の夏休みの最初のころに少しの記録と、8月の終わりに少しの記録があるだけのノートです。夏休みになると理科が飛んでしまう人たちです。
4番目は、8月の終わりに、ばたばたと仕方なく(子ども曰く、親にしばかれながら)書いているノートです。自然や科学の記録が、その子の生活の中に位置づいていないんだなと思われるノートです。また、新聞の切抜きをべたべた貼ってあるノートもこのグループです。
私は、ペーパーテストで評価するだけでなく、日頃の記録を評価にします。今回のフィールドノートの評価も、その一つです。理科学習ノート、レポート、観察なども、4段階ぐらいに分けて記録しています。
日頃の当たり前のことを当たり前として、自分のために取り組めることが大切だと思っています。1年生の担任の先生は、1年生の朝の掃除を今年から始められました。子どもと一緒に運動場に出て、毎日草をひかれています。1年生が掃除をするのはどこの学校でも当たり前ですが、それをこの学校でも当たり前として、初めて始められたのです。また、朝の元気調べも、毎日脈々と当たり前に続けられています。それは、朝の会を続けることがとても大切ということを知っておられるからです。そんな学級が、真の学習力をつけた子どもを育てるのです。先ほどの評価の第1のグループの子どもを育てるのですね。
3.K君のノートから
7月30日 晴れ 30度
今日は卵から生まれて一ヶ月のトカゲを見ました。それは僕のもらった卵からかえったんだと思います。卵は横にわれていたからです。全部かえったのでよかったです。もう4cmになっていたのでよかったです。
8月2日 晴れ 28度
今日は森に行ってナメクジを見ました。10cmぐらいでした。とても大きくて気持ちわるかったです。でも初めてみました。葉っぱでつつんでにがしました。
8月4日 晴れ 34度
今日、おばあちゃんの家にナンバンギセルが咲いていました。9月に咲くのが咲いていました。花はススキと一緒しかできません。なぜなら、ススキの水分をすうからです。
8月6日 晴れ 31度
今日トンボを見ました。ギンヤンマです。低い所を飛んでいたので、つかまえやすかったです。とてもきれいでかわいかったです。ナツアカネも見ました。また、つかまえてよく見たいです。
8月7日 晴れ 34度
今日、カマキリを2匹つかまえました。2匹とも同じ大きさでした。7cmぐらいでした。とてもかわいかったので、大事に育ててあげたいです。
8月12日 晴れ 32度
今日、鳥がセミを食べていました。とってもおいしそうに食べていたけれど、かわいそうでした。羽をはばたかせて、必死に逃げようとしていました。助けてあげようとしたら、鳥が逃げました。あのセミはどなっているのかな。
8月18日 晴れ 32度
今日、ダイヤモンドがついている石を見つけました。とってもキラキラ輝いていました。水でぬらすともっとキラキラ輝きました。もうちょっと見つけたいです。
8月21日 晴れ 31度
今日の夜はとってもすずしかったです。いつもの日とはぜんぜん違いました。汗をかいて暑かったのに、風がとっても涼しくなりました。 (T:トカゲ、カマキリ、ナメクジ、ナンバンギセル、セミ、トリが見える子ども、気温の変化を敏感に感じて言葉に表すことのできる子ども、本物の自然のセンサーが具わっています。)
■ お知らせ ■
<3年>
夏のフィールドノートから、レポートを書きます。写真を準備しておくと書きやすいと思います。
<4年>
満月の観察ご苦労様でした。お天気に恵まれて、いいデータがとれたことと思います。夏新聞を書くことと、満月の動きのまとめを進めます。
<5年>
夏のフィールドノートから、科学レポートを書きます。一時間で仕上げるようにします。計画を立てて、資料の準備を事前にしておきましょう。
<6年>
貝のレポートを書きます。1時間で仕上げますので、見通しを持って頑張りましょう。人体の学習の続きをします。血液の循環から学習を始めます。
<科学G>
ポップコーンの観察をします。サツマイモの収穫もします。楽しみですね。