研究発表会 2009.2.16(月)
今年も、冬の研究発表会を開催しました。学習の予定を変えたり、いつもより模造紙表現を増やしたりして理科学習を進めるので、子ども達には、申し訳なく思います。出来るだけ、いつも通りにしようと思うのですが、新単元や、新しい学習法に取り組んだりするので、ついつい無理をさせてしまいます。ご協力くださる保護者の皆様にも、お礼申し上げます。
ここでは、今回の研究会の学習経過をお知らせし、その意義を理解してもらおうと思います。
<3年「重さくらべ」>
3年生は、「重さくらべ」という学習をしました。来年度から始まる新学習指導要領の内容で、まだ、教科書も配布されていません。今回、先行的に取り組むことで、見学に来られた先生方と、学習のあり方を検討していこうと考えました。
先ず、子ども達の生活の中で、「重さ」はどのように意識されているのか調べました。最初の学習の目当てを整理すると、次のような内容が見えてきました。
①直前の学習からの発想
・朝、外の池に氷が張っていた事を思い出して、氷と水の重さ比べ
・石の学習から発想した石の重さ比べ
・重そうな鉄と、軽そうなプラスチックの重さ比べ
②生活経験からの発想
・ケーキ作りの時に、小麦粉、バター、砂糖、牛乳を計測した経験
・お米の炊く前と、後の重さの変化
・ガラスが重くてプラスチックが軽い。
③思考からの発想
・物の重さは、温度など関係しているか。
・重さには、重力が関係しているからそれを調べよう。
・角砂糖が溶けたときは、角砂糖の重さがなくなるのか調べよう。
④水に浮く・沈むと、重さを調べる発想
・重い物は水に沈んで、軽い物は水に浮きます。石は軽くても浮かないです。
・重い物は地上ではすごく重いけど、水の中だとそんなに重くないです。
・軽いのを沈ませるには手とかで押しても浮くので、沈みません。
・石は水に沈むけど、空気がつまった物は浮くと思う。
・浮く・・ユズ、スイカ、メロン、キュウリ、木、人の体
・沈む・・ジャガイモ、鉄、
⑤道具を使う発想
・物の重さは、秤や天秤などで計れるけれど、水の浮き沈みでもはかれる。
・物の重さの違いを計るのは天秤だけど、僕の体重を計るのは体重計で、いろんな種類の秤があるから、秤の種類を使い分けよう。
⑥誤概念の発想
・氷の時は少し重さがあるけど、とけて水になると重さがなくなる。
・氷はとけたら軽くなる。
・何kgから水に沈むか、何kgから水に浮くかを調べたいです。
⑦同じ大きさで中身が違うこと(比重)を調べる発想
・同じ大きさでも中身が違うと、重さが変わる。
・形や面積は同じだけど中身が違うと重さはちがう。
・大きくて高かったら重く、低く小さかったら軽い。
・物の形が一緒でも、中身が違ったら重さは違う。
・小さいけれど重い物はどんな物なのか。
⑧体重計のいろいろな問題。
・食べたら増えるか
・お風呂のあとの体重
・ペットの体重
⑨生活の中の素材
・(固体)鉄、プラスチック、磁石、石、木、氷、消しゴム、鉛筆、筆箱、ジャガイモ、
・(粉体)小麦粉、角砂糖、砂糖、塩、
・(液体)バター、牛乳、水、ジュース、コーヒー、
・(気体)空気
☆ ☆ ☆ ☆
「重さ比べ」学習の計画
学習1(1時間)
重さについて話し合い
○重さについて学習してみたいこと(めあてを持つ)
○生活の中の重さについて(独自学習への準備)
学習2(2時間)
家の中でみつけたこと
○いろいろな重さ体験の話し合い(独自学習の発表)
○秤を使う(相互学習)
・gとkg
・mlとl(リットル)
○重いもの、軽いもの
○水に浮くもの、沈むもの
学習3(2時間)
いろいろな重さの測定①
○重さ体験の話し合い(独自学習の発表)
○自分の持ち物の測定
・キッチン秤を使って
・25gまでの重さ
・250gまでの重さ
・250g以上の重さ
学習4(2時間)
体重計を使って
○独自学習の発表
○体重計を使う
・体の形を変えて乗る
・ジュースを飲んで
・おしっこに行って
○水に角砂糖をとかす(独自学習への準備)
学習5(2時間)
いろいろな重さの測定②
○家での取り組みの発表
○素材の質を考えて測定
<固体>天秤、秤を使う
・金属、木、プラスチック、ガラス
○家庭にある液体や粉の重さの違いはどうか。
(独自学習への準備)
学習6(1時間)
いろいろな重さの測定③
○同じ体積にして比べること。(独自学習の発表)
○台所のいろいろな食物の測定。(相互学習)
・天秤、秤を使って
<粉類>小麦粉、米、パン粉、片栗粉、塩、砂糖
<液体>水、ジュース、アルコール、油、醤油、牛乳
○形を変えるとどうか(予想)(独自学習への準備)
学習7(2時間)
形を変えたときの重さ
○家での取り組みの発表
○形を変えたときの重さの変化(相互学習)
・置き方を変えたとき
・形を変えたとき
粘土・アルミホイル
・物を溶かしたとき
・浮いているとき、沈んでいるとき
・氷が融けたとき
○重さ比べのふりかえり
<5年{電磁石」>
電磁石の学習を進めています。電磁石は、これまで6年生で学習をしていましたが、来年度から5年生に移動になります。
今回、5年生は、結果から考察を引き出すという取り組みをしていて、それぞれの課題別実験から、結果を表やグラフや図に表現して、そこから分かったこと(考察)を考えていくように進めました。
■ お知らせ ■
<3年>
・固体、液体、粉体の重さ比べをします。天秤を使って学習を進めます。
<4年>
・スキー合宿で、石川県の白山一里野スキー場にいきます。理科としては、雪の結晶、冬の日本海側の天気などについて、学習ができるといいと思います。今年も温暖化が進んでいて、雪が少なくなってきています。
・ブナオ山の自然観察舎からは、日本カモシカ、キツネ、ウサギ、サルなどが見られるそうです。楽しみです。
<5年>
・今週はスキー合宿のため、学習はありません。
<6年>
・環境観察一人旅を仕上げます。また、電磁石の仕組みを使ったロボットを完成させて、みんなで遊べるようにします。
3~6年の4年間のノートを綴じますので、準備しておいてください。